日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】 ニコニコ超会議2017
【会場】 幕張メッセ 1~11ホール、イベントホール
【開催日】 2017年4月29日~30日
【ウェブサイト】 http://www.chokaigi.jp/
4月29日には幕張メッセのニコニコ超会議に参加してきました。
参加と言っても、実は初参加だったので大して勝手も分からず、どんなことやってんのかなと見物してきただけのような感じですが。
ボカロや歌ってみた、数ある生放送など、ニコニコ動画とともにあったコンテンツってあまり触れ合っていなかったわけで、ニコニコ超会議も楽しめるものかよくわかりませんでした。
しかし、実際行ってみれば文化祭的ノリというか、ごちゃ混ぜで闇鍋的で、力一杯楽しめればなんでも良いという雰囲気は感じ取れた気はします。
ちなみに、まじまじと見てきたブースは、自衛隊、大相撲、技術書典、ゲームマーケット、ロボコンなどなど。
それにしても、幕張メッセを1~11ホールまで全部に加えてイベントホールまで使うって、改めて相当大きい規模ですよね……
【会場】 幕張メッセ 1~11ホール、イベントホール
【開催日】 2017年4月29日~30日
【ウェブサイト】 http://www.chokaigi.jp/
4月29日には幕張メッセのニコニコ超会議に参加してきました。
参加と言っても、実は初参加だったので大して勝手も分からず、どんなことやってんのかなと見物してきただけのような感じですが。
ボカロや歌ってみた、数ある生放送など、ニコニコ動画とともにあったコンテンツってあまり触れ合っていなかったわけで、ニコニコ超会議も楽しめるものかよくわかりませんでした。
しかし、実際行ってみれば文化祭的ノリというか、ごちゃ混ぜで闇鍋的で、力一杯楽しめればなんでも良いという雰囲気は感じ取れた気はします。
ちなみに、まじまじと見てきたブースは、自衛隊、大相撲、技術書典、ゲームマーケット、ロボコンなどなど。
それにしても、幕張メッセを1~11ホールまで全部に加えてイベントホールまで使うって、改めて相当大きい規模ですよね……
PR
【イベント名】 第41回 2017 日本ホビーショー
【会場】 東京ビッグサイト 東4~7ホール
【開催日】 2017年4月27日~29日
【ウェブサイト】 https://hobbyshow.jp/
4月28日(訳あって休暇)には、ビッグサイトで開催された日本ホビーショーに初めて参加してきました。
日本ホビーショーは、ホビーと言ってもハンドクラフト(手芸)中心の展示・販売・体験会なのです。どちらかと言えば模型寄りの自分は参加したことないイベントでした。
事前に話に聞いて知ってはいましたが、いざ会場に入って驚くのはやはり男女比。
体感ですが男女比1:9くらいかと思うほどで、しかもおばさま、おばあさまという年代の方が多いのです。しかし、よく考えなくても手芸のイベントなんですから、当たり前の年齢層なのかもしれません。
それと、どのブースでも当たり前のようにやっているワークショップ。
ワークショップ専用のスペースがあるわけではなく、それぞれの出展者のブース内で独自に展開しています。こういうワークショップ中心のイベントってのも参加したことがなかったので新鮮です。
そもそも出展しているメーカー等々もほとんと知らないわけで、そういう意味でも新鮮でした。
名前を聞いて知っている所なんて、ユザワヤ、ジャノメ、ブラザー、Too、タミヤくらいだったと思います。
せっかく参加したわけですので、のんびり全体を見回りつつ、気になるツールやらマテリアルやら眺めてきました。
■シュガークラフトって初めて知りました。
■UV硬化レジンや関連商品を扱うブースやワークショップが沢山あって、レジンて手芸の世界では当たり前に使う素材なんだなあと改めて感じました。ガレージキットの制作とかを知っていると、ちょっとハードルの高そうなものと感じていました。まあUV硬化のものとそうでないのは、また扱いがだいぶ違うかもですが。
↓とあるブースのUVレジン見本。
■ベンガラ泥染。色合いがすごく好き。
■半田付け小町。こんなところで半田付けのセットを見るとは。手芸でも半田付けって使うんですね。
■ジオコレ。Nゲージ用の情景模型を手芸でも使いませんかという提案。完全に海で獲った魚を山で売る感じで良い。Nゲージ用のテトラポッドをアクセサリーにするとかよく思いついたな、と。
■タミヤも工具を展示していますし(メインはフィエクスイーツだったと思いますが)、それこそゴッドハンドとかも工具出したら面白いのではと思ったりしました。
【会場】 東京ビッグサイト 東4~7ホール
【開催日】 2017年4月27日~29日
【ウェブサイト】 https://hobbyshow.jp/
4月28日(訳あって休暇)には、ビッグサイトで開催された日本ホビーショーに初めて参加してきました。
日本ホビーショーは、ホビーと言ってもハンドクラフト(手芸)中心の展示・販売・体験会なのです。どちらかと言えば模型寄りの自分は参加したことないイベントでした。
事前に話に聞いて知ってはいましたが、いざ会場に入って驚くのはやはり男女比。
体感ですが男女比1:9くらいかと思うほどで、しかもおばさま、おばあさまという年代の方が多いのです。しかし、よく考えなくても手芸のイベントなんですから、当たり前の年齢層なのかもしれません。
それと、どのブースでも当たり前のようにやっているワークショップ。
ワークショップ専用のスペースがあるわけではなく、それぞれの出展者のブース内で独自に展開しています。こういうワークショップ中心のイベントってのも参加したことがなかったので新鮮です。
そもそも出展しているメーカー等々もほとんと知らないわけで、そういう意味でも新鮮でした。
名前を聞いて知っている所なんて、ユザワヤ、ジャノメ、ブラザー、Too、タミヤくらいだったと思います。
せっかく参加したわけですので、のんびり全体を見回りつつ、気になるツールやらマテリアルやら眺めてきました。
■シュガークラフトって初めて知りました。
■UV硬化レジンや関連商品を扱うブースやワークショップが沢山あって、レジンて手芸の世界では当たり前に使う素材なんだなあと改めて感じました。ガレージキットの制作とかを知っていると、ちょっとハードルの高そうなものと感じていました。まあUV硬化のものとそうでないのは、また扱いがだいぶ違うかもですが。
↓とあるブースのUVレジン見本。
■ベンガラ泥染。色合いがすごく好き。
■半田付け小町。こんなところで半田付けのセットを見るとは。手芸でも半田付けって使うんですね。
■ジオコレ。Nゲージ用の情景模型を手芸でも使いませんかという提案。完全に海で獲った魚を山で売る感じで良い。Nゲージ用のテトラポッドをアクセサリーにするとかよく思いついたな、と。
■タミヤも工具を展示していますし(メインはフィエクスイーツだったと思いますが)、それこそゴッドハンドとかも工具出したら面白いのではと思ったりしました。
【イベント名】 第13回笛吹市桃の里マラソン大会
【会場】 いちのみや桃の里スポーツ公園
【開催日】 2017年4月2日
【ウェブサイト】 http://www.yamanashi-kankou.jp/zenryoku/event/20170401.html
4月2日には山梨県笛吹市で行われた「笛吹市桃の里マラソン大会」に出場してきました。
この大会、いつもは家族や親戚が参加するのを観戦に行っているのですが、今回は自分自身もランナーとして久しぶりに参加しました。
マラソン大会とは言いますがフルマラソンは無く、一番長い種目でもハーフマラソン。
自分は、10kmの種目で走って来ました。天候には恵まれ、むしろ走るのにはちょっと暑いくらい。
甲府盆地を取り囲む山々もよく見え、走りながら風景も楽しめました。
記録は52分49秒。普段の週末ジョギングでは60分くらい掛かっているので、やはり周りにたくさん人が走っている環境だとスピード出ますね。
ちなみに小学生の頃に親子マラソン(親子ペアになって3kmくらいを走る種目)でこの大会に出ていたことがあって、実に20年振りくらいにこの大会に参加したのでした。
開会式の様子。
フィニッシュエリアはスポーツ公園のグラウンド内に作られます。
大会からの帰りに見た良い風景。甲府盆地を囲む山々まではっきり見えます。
【会場】 いちのみや桃の里スポーツ公園
【開催日】 2017年4月2日
【ウェブサイト】 http://www.yamanashi-kankou.jp/zenryoku/event/20170401.html
4月2日には山梨県笛吹市で行われた「笛吹市桃の里マラソン大会」に出場してきました。
この大会、いつもは家族や親戚が参加するのを観戦に行っているのですが、今回は自分自身もランナーとして久しぶりに参加しました。
マラソン大会とは言いますがフルマラソンは無く、一番長い種目でもハーフマラソン。
自分は、10kmの種目で走って来ました。天候には恵まれ、むしろ走るのにはちょっと暑いくらい。
甲府盆地を取り囲む山々もよく見え、走りながら風景も楽しめました。
記録は52分49秒。普段の週末ジョギングでは60分くらい掛かっているので、やはり周りにたくさん人が走っている環境だとスピード出ますね。
ちなみに小学生の頃に親子マラソン(親子ペアになって3kmくらいを走る種目)でこの大会に出ていたことがあって、実に20年振りくらいにこの大会に参加したのでした。
開会式の様子。
フィニッシュエリアはスポーツ公園のグラウンド内に作られます。
大会からの帰りに見た良い風景。甲府盆地を囲む山々まではっきり見えます。
【イベント名】 AnimeJapan2017
【会場】 東京ビッグサイト 東1~7ホール
【開催日】 2017年3月25日、26日
【ウェブサイト】 https://www.anime-japan.jp/
3月25日の土曜日には、AnimeJapan2017に参加してきました。
実は、AnimeJapanの参加は初めて。まだアニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアだった頃にそちらに行ったことはありました。
去年でだいぶ声優系のステージイベントに参加し慣れたということもあって、今回はいくつかステージに応募していました。
その中で当選したオルタナティブガールズに参加したのと、会場内を一巡りして来た感じです。
オルタナティブガールズは、流行りのVRを早速取り入れているソーシャルゲームで、去年のTGSあたりから興味を持ってちょくちょくプレイ中。
ステージではキャラソンの追加2曲発表やアニメPVの公開(アニメ化にはあらず)など。
さらに出演したキャスト陣による朗読劇もある楽しいイベントでした。
また、博報堂DYMaPのブースでは、ブース内ステージで行われたバトルガールハイスクールのトークショーもチラ見。
オルタナティブガールズのステージと一部時間が被っていて、しっかり見れなかったのはちょっと残念でした。
バトルガールハイスクールは、そろそろ2周年を迎えるソーシャルゲームで、こちらはサービスインのころからゆったりペースでプレイ中。
今回ブースで無料配布だったクリアファイルはゲットできたのでよかったです。
ところで、クリアファイルの絵柄にも使われ、ブース内で登場キャラクター全員分のスタンドポップが用意された聖衣フローラのデザインが非常にお気に入りです。
かっこいいとかわいいがしっかり両立していて、キャラごとのテーマカラーとか衣装アレンジなど細かい部分も良いんですよねー。
↓聖衣フローラを着たキャラクター達のスタンドポップ。壮観です。
その他、会場内を歩いていて気になったところなど。
■1月からアニメ放映が始まり、つい先日アプリも配信開始したバンドリも大きく展開されてましたね。
キャラクター使用モデルのギター、ベースや、過去に発売したPoppin’ PartyのCD展示など。
こういう展示、企画の最初のころから追いかけている人は楽しいんだろうなと。
自分も初期から追っかけている楽しい作品を増やしたい。
■bonesブースで流していたPVで足を止めて、だいぶ見ていました。
bones制作のアニメをまとめたPVで、本当に懐かしいものから最近のものまで。bones作品は好きなものが多いので、改めて波長の合っている制作会社なのだなと思いました。
これからも良い作品を作り続けてほしいものです。
■アニメ化してほしいマンガ展というのがあり、水玉ハニーボーイに激しく同意。
珍しく気に入って単行本を毎回楽しみにしている少女漫画。コメディ寄りの学園恋愛ものが好きな方は是非。
■入場に1時間かかるとは思いませんでした。そりゃ入場者も多いし初めて行くイベントなので雰囲気良く知らなかったのもありますが。
でもチケットもぎりは遅かったと思う。
そんなこんなで面白かったので、来年もステージ応募も含めて、参加すると思います。
【会場】 東京ビッグサイト 東1~7ホール
【開催日】 2017年3月25日、26日
【ウェブサイト】 https://www.anime-japan.jp/
3月25日の土曜日には、AnimeJapan2017に参加してきました。
実は、AnimeJapanの参加は初めて。まだアニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアだった頃にそちらに行ったことはありました。
去年でだいぶ声優系のステージイベントに参加し慣れたということもあって、今回はいくつかステージに応募していました。
その中で当選したオルタナティブガールズに参加したのと、会場内を一巡りして来た感じです。
オルタナティブガールズは、流行りのVRを早速取り入れているソーシャルゲームで、去年のTGSあたりから興味を持ってちょくちょくプレイ中。
ステージではキャラソンの追加2曲発表やアニメPVの公開(アニメ化にはあらず)など。
さらに出演したキャスト陣による朗読劇もある楽しいイベントでした。
また、博報堂DYMaPのブースでは、ブース内ステージで行われたバトルガールハイスクールのトークショーもチラ見。
オルタナティブガールズのステージと一部時間が被っていて、しっかり見れなかったのはちょっと残念でした。
バトルガールハイスクールは、そろそろ2周年を迎えるソーシャルゲームで、こちらはサービスインのころからゆったりペースでプレイ中。
今回ブースで無料配布だったクリアファイルはゲットできたのでよかったです。
ところで、クリアファイルの絵柄にも使われ、ブース内で登場キャラクター全員分のスタンドポップが用意された聖衣フローラのデザインが非常にお気に入りです。
かっこいいとかわいいがしっかり両立していて、キャラごとのテーマカラーとか衣装アレンジなど細かい部分も良いんですよねー。
↓聖衣フローラを着たキャラクター達のスタンドポップ。壮観です。
その他、会場内を歩いていて気になったところなど。
■1月からアニメ放映が始まり、つい先日アプリも配信開始したバンドリも大きく展開されてましたね。
キャラクター使用モデルのギター、ベースや、過去に発売したPoppin’ PartyのCD展示など。
こういう展示、企画の最初のころから追いかけている人は楽しいんだろうなと。
自分も初期から追っかけている楽しい作品を増やしたい。
■bonesブースで流していたPVで足を止めて、だいぶ見ていました。
bones制作のアニメをまとめたPVで、本当に懐かしいものから最近のものまで。bones作品は好きなものが多いので、改めて波長の合っている制作会社なのだなと思いました。
これからも良い作品を作り続けてほしいものです。
■アニメ化してほしいマンガ展というのがあり、水玉ハニーボーイに激しく同意。
珍しく気に入って単行本を毎回楽しみにしている少女漫画。コメディ寄りの学園恋愛ものが好きな方は是非。
■入場に1時間かかるとは思いませんでした。そりゃ入場者も多いし初めて行くイベントなので雰囲気良く知らなかったのもありますが。
でもチケットもぎりは遅かったと思う。
そんなこんなで面白かったので、来年もステージ応募も含めて、参加すると思います。
【イベント名】 終末のイゼッタ 春イベント
【会場】 丸の内ピカデリー
【開催日】 2017年3月19日
【ウェブサイト】 http://izetta.jp/event.html(終末のイゼッタ公式サイト イベントページ)
絶賛一週間遅れで更新しています。
3月19日の日曜日には、終末のイゼッタの春イベント、エイルシュタット春の国民集会昼の部に参加してきました。
丸の内ピカデリーでのアフレコ裏話ありミリタリーネタあり、トーク中心の楽しいイベントでした。
また、今回は幸運にも会場の前から3列目、出演者さんたちの表情もよく分かる良い席。
・ゲストには軍事ディレクションの柘植優介さん登場。やはりこの人は連れてこないとと思っていたので嬉しい。
・クイズコーナー、正解させる気が薄いマニアックさ。
・麦穂あんなさんの動物演技が凄すぎる。SEと聞き間違えるくらい。
・早見さんの噂に違わぬ画伯感。
・逆に茜屋さん絵うまい。
・週末のイゼッタアドリブ劇でのカオス感。夜の部ではどうなっていたのか?
などなど楽しめました。
今回は新規発表などは特になし。
秋にもイベントを控えていますし、終末のイゼッタの今後の展開にも期待ですね。
【会場】 丸の内ピカデリー
【開催日】 2017年3月19日
【ウェブサイト】 http://izetta.jp/event.html(終末のイゼッタ公式サイト イベントページ)
絶賛一週間遅れで更新しています。
3月19日の日曜日には、終末のイゼッタの春イベント、エイルシュタット春の国民集会昼の部に参加してきました。
丸の内ピカデリーでのアフレコ裏話ありミリタリーネタあり、トーク中心の楽しいイベントでした。
また、今回は幸運にも会場の前から3列目、出演者さんたちの表情もよく分かる良い席。
・ゲストには軍事ディレクションの柘植優介さん登場。やはりこの人は連れてこないとと思っていたので嬉しい。
・クイズコーナー、正解させる気が薄いマニアックさ。
・麦穂あんなさんの動物演技が凄すぎる。SEと聞き間違えるくらい。
・早見さんの噂に違わぬ画伯感。
・逆に茜屋さん絵うまい。
・週末のイゼッタアドリブ劇でのカオス感。夜の部ではどうなっていたのか?
などなど楽しめました。
今回は新規発表などは特になし。
秋にもイベントを控えていますし、終末のイゼッタの今後の展開にも期待ですね。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/08/29)
(2025/08/27)
(2025/06/16)
(2025/05/31)
(2025/05/26)
最新コメント
[2025/09/13 traduzione giuridica per certificazioni]
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告