忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
【イベント名】 コミティア110+コミティアX4
【会場】 東京ビッグサイト 東4・5・6ホール
【開催日】 2014年11月23日
【公式サイト】 http://www.comitia.co.jp/

この日は、ついに30周年を迎えたコミティアに一般参加してきました。
今回はコミティアXと海外マンガフェスタが併催、さらに各種記念グッズの販売、閉会後の鏡開きなどなど、企画が盛りだくさんな感じでした。

一ヶ所おつかいを頼まれていたので、その買い物をすませてから回り始めました。
コミティアXも含めるとほぼ3ホール分まるまるあるわけで、のんびり見て回ると結構時間がかかりますね。
しかも今回は事前にサークルチェックする時間をあまりとれなかったので、好みのサークルを逃さないようにじっくり見てましたし。
いつもより遅く会場に入ったんですけど、完全に時間足りなかったかも・・・
最後の方はさーっと流し見るくらいになってしまったので・・・

久しぶりのコミティアXも、いろいろとバリエーション豊かな展示で面白いですね。
占いの館とかミニチュア展示とかパチスロ打ち放題スペースとか科学実験とか、いろいろあり過ぎます。
コミティアXの中だけは、雰囲気がデザフェスに近いかも。

そんな感じで今年のコミティアも4回楽しみましたねー。
自分が参加したのはせいぜいここ5年くらいですけど、これからも楽しく参加していきたいですね。

ところでこの日の夜には、なにやらビッグサイトでプロジェクションマッピングのイベントがあったとか。
閉会してすぐ帰っちゃったんですよねー。見たかったなー。

以下、購入物など。
PR
【イベント名】 ゲームマーケット2014秋
【会場】 東京ビッグサイト 西4ホール
【開催日】 2014年11月16日
【公式サイト】 http://gamemarket.jp/

【イベント名】 デジゲー博2014
【会場】 秋葉原UDX2階 アキバスクエア
【開催日】 2014年11月16日
【公式サイト】 http://digigame-expo.org/

去る11月16日は、ゲームマーケット、デジゲー博に行ってきました。
かたやアナログゲームのイベント、かたやデジタルゲームのイベントということでゲームづくしの一日でした。
といってもどちらのイベントもやや時間の無い中で回ってきたのですが。

ゲームマーケットは、今回も盛況でなによりですね。
最近お気に入りの、チーム桜刻館さんの新作を買ったり、枯山水をテーマにしたボードゲームが印象に残りました。
あとは、さすがにそろそろカタンをプレイしてみたくなってきたし、ドミニオンもやってみたいなぁと思う今日この頃。
思い切って買ってしまおうか。

デジゲー博は、昨年に続き2回目の開催にして、かなりの人入りでしたね。
会場が蒲田のPiOから秋葉原UDXに変わりましたが、それでも手狭な感じ。
まあ、秋葉原は行きやすいので、そのメリットは大きいわけですが。
正直、会場内は移動しにくかったなぁ。
Oculusを使ったゲームの展示、多かったですねー。
やっぱり、Oculus+UnrealEngineの組み合わせが多いのでしょうか?
何にせよ、UnityやUnrealEngineによって、3Dゲーム製作の敷居もかなりさがりましたしね。

どちらのイベントも、次回以降も楽しみですねー。
【イベント名】 デザインフェスタ Vol.40
【会場】 東京ビッグサイト 西ホール全館
【開催日】 2014年11月8日・9日
【公式サイト】 http://www.designfesta.com/

11月8日にデザインフェスタ Vol.40に一般参加してきました。
前回のデザフェスは行かなかったので、一年ぶりですね。

身内が毎回出展しているので、そこを見に行くのは当然として、あとはイラスト系とかフィギュア系とかを見て回ってきた感じ。
さーっと見て回って、塚原重義さんの動画作品買ってきたり、家族の土産に猫写真本買ったり。
いつも通り、和装侍系音楽集団MYSTのミニライブを聴いたり、たまたまライブステージで聴いた奏手候がけっこう気に行ったり。
いつも通りまったりと楽しんできました。

奏手候さんは次のデザフェスも出るのかなぁ?
出るなら楽しみですねー。今回CDも買っちゃいましたし。
何にせよ、デザフェス行くのが楽しみになる要素が増えるのは良いものです。
【イベント名】M3 2014秋
【会場】東京流通センター
【開催日】2014年10月26日
【公式サイト】http://www.m3net.jp

毎回一般参加するようになって久しいM3に今回も行ってきました。
いつも通りですが、昼過ぎくらいに会場についてゆったり一回りして、お気に入りのサークルさんのCDを買ってきた感じ。
今回も大変盛況で良かったと思います。

さて、今回は企業ブースの位置が変更されてましたね。
意図は分からなかったんですけど、スペースの節約ですかね?
以前の第二展示場2F全部を使うより、第一展示場の一部の方が他のサークルスペースを多く取れるとか、あるんでしょうか?
以前のように1フロア占有のほうが、通常のサークルスペースに企業ブースの音が漏れなくて良いような気もしました。正確には、音がカオスなのは、企業ブースと一緒に配置された音だし有りのサークルスペースですが。

最近はあまり沢山は買わなくなっちゃいましたけども。
(CDは置き場所に困るほどになってしまっているので……)
それでも毎回新作を買っているのは、stretta di manoさんやZero-ShaftさんやRIDE-OUTさんなど。
今回は久々にIOSYSさんも買うなど。スチームパンク系の世界観でオリジナルインストアルバムとか気になったので。

【イベント名】東京ゲームショウ2014
【会場】幕張メッセ
【開催日】2014年9月18日~21日
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2014/

9月20日は、東京ゲームショウ2014に参加してきました。
一番の目的はなんといってもWARGAMING JAPANのWorld of Warshipsのプレイアブル出展だったわけですが。

整理券配布だったりしたらもう無理だなーと思いつつ11時くらいに会場に入ったわけですが、ブースに行って説明を聞いたら、World of Tanksを遊ぶと抽選でWorld of Warshipsの試遊券が当たる、ということでした。
World of Warshipsの試遊はブース裏手側の外から見えない部屋の中で行われていたので、プレイアブル出展とは言ってもクローズドベータの延長っぽい感じでしたね。それで試遊の人数もかなり絞っているようでしたね。
そういう試遊の方法もあるのか、と思いつつ待ち時間の一番短かったWorld of Tanks Blitzに並んで、抽選の結果運良くWorld of Warshipsの試遊券をゲットできたのでした。
たぶん今回専用のイベント戦みたいなもので15分くらいのプレイでしたが、かなり満足。
これは正式サービス開始も待ち遠しい感じでした。
・選択出来た艦艇は日本の駆逐艦、巡洋艦、戦艦が数隻ずつ。自分は高雄でプレイしました。
 全部は覚えてませんが、戦艦には金剛がいたような。
・World of Tanksとは距離感が全然違うので、主砲を撃ってから敵艦に届くまでたっぷり時間がかかります。敵艦の未来位置予測は重要。
・艦載機は飛ばしてみましたが、効果はよく分かりませんでした。
・事前情報通り、対空砲撃はフルオート。自分で発射を制御するのは、主砲と魚雷ですね。
・もう回避できないというタイミングで魚雷接近に気付いたときの絶望感。逆に必中の位置関係で魚雷を叩き込めたときの爽快感。重雷装艦北上が早く使いたい。

World of Warshipsのスペシャルトークでは、サービス開始時はアメリカと日本の技術ツリーがあるとも。イギリスとかドイツとかも追加されるんですかね?
まあ超楽しみなゲームなわけで、ほとんどWARGAMING JAPANのブースに居た気がします。

XBox OneとかPS4とかのゲームも見てきましたが、やっぱりグラフィックスは極まってる感がありますね。
レースゲームとか、ちょっと反射が嘘っぽいん感じもありますけど、「実写です」と言われてみせられたらすぐには気付かないかもしれない。
FPS系のゲームでも場面によっては同じかもしれません。

全体的にモバイルゲーム感薄れました?って感じもしましたけど、単純にGREEとDeNAがブース出すようになって集約されただけでしょうか。

あと、かなりご高齢の男性の方がCall of Dutyのプレイ動画を熱心に見てるのが気になりました。
まさか若かりし頃は戦場で……とかいう妄想。それくらいの年齢っぽかったんですよね。
さすがにゲームショウでは珍しい年齢層かと思ったので、印象に残ってますね。

夏コミからかれこれ6週連続でなんらかのイベントに行っていた訳ですが……
(夏コミ→総火演→コミティア→宇宙博→砲雷撃戦→TGS)
10月の週末はあんまりイベントないのでゆっくりできそうです。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新コメント
[2025/09/22 Promosystem]
[2025/09/13 traduzione giuridica per certificazioni]
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]