忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109
プログラミングのカテゴリに記事を書くのは久々です。
唐突ですが、『COLLADA DOM』について書き始めようかと。

今現在、COLLADA DOMを使ってツールを作ろうとしている自分にとっての備忘録の
意味合いもあり、完全に俺得な内容です。悪しからず……

そもそもCOLLADA DOMとは、COLLADAというデータフォーマットを
読み書きするためのライブラリです。
COLLADAというのは、ソニー・コンピュータエンターテインメントが策定して、
クロノス・グループが管理する『3DCGデータ交換用の汎用フォーマット』です。

より詳しくは、ウィキペディアのCOLLADAの項目等を参照ということで。

また、COLLADAについての公式なドキュメントは以下のサイトにあります。(英語)
  http://www.khronos.org/collada/
COLLADAのwikiはこちら。(英語)
  https://collada.org/mediawiki/index.php/COLLADA_-_Digital_Asset_and_FX_Exchange_Schema

ちなみに、この記事では、COLLADA DOM Ver.2.2およびCOLLADAフォーマット
Ver.1.4
を扱います。開発環境はVisualStudio2008です。

ということで今回は、『COLLADA DOMの入手~ビルド』まで。

■1  COLLADA DOMの入手
  COLLADA DOMはSourceForgeの以下のページからダウンロードできます。(英語)
    
    http://sourceforge.net/projects/collada-dom/
    
  Download Now!から最新版がダウンロードできます。現時点での最新版はVer.2.2。
  この記事を書いた2010/10/09時点では、2010/08/23に更新された、
  『Collada DOM 2.2.zip』が最新のアーカイブです。

■2 COLLADA DOMのビルド
  まずは、ダウンロードしたzipファイルを適当なディレクトリに展開します。
  collada-domというディレクトリで展開されますが、このディレクトリはこの記事中で、
  (DOM-PATH)と書くことにします。

  COLLADA DOMをビルドするためのソリューションファイルは、以下の場所にあります。

    (DOM-PATH)\dom\projects

  自分の開発環境に合ったソリューションファイルを開いてください。
  この記事では、VisualStudio2008用COLLADA Ver1.4のソリューション(vc9-1.4
  ディレクトリに入ったソリューション)を使用します。

  特別な設定をしなくてもソリューションのリビルドでOKですが、COLLADA DOMに
  含まれるヘッダはビルド時にC4819の警告を頻発させるので、その警告を無視する
  よう設定するのをオススメします。
  プロジェクトプロパティを開き、「C/C++→詳細→特定の警告を無視する」に4819と
  入力すれば、その警告を表示されなくなります。

  ビルドが成功すれば、デフォルトでは以下のライブラリが出力されます。

    デバッグ版
    (DOM-PATH)\dom\build\vc9-1.4-d\libcollada14dom21-sd.lib (スタティックリンク版)
    (DOM-PATH)\dom\build\vc9-1.4-d\libcollada14dom21-d.dll (ダイナミックリンク版)
    
    リリース版
    (DOM-PATH)\dom\build\vc9-1.4\libcollada14dom21-s.lib (スタティックリンク版)
    (DOM-PATH)\dom\build\vc9-1.4\libcollada14dom21.dll (ダイナミックリンク版)

  なぜポストフィックスの数字が21なのかは、謎です……


さて、これでCOLLADA DOMは使用可能になりました。
次回は、アプリへの組み込み方法など。
PR
はい。初めて参加してきました。
オータムリーフ管弦楽団さんの第6回定期演奏会。

そもそも、ゲーム音楽系の演奏会ってものに初参加でしが、非常に楽しめました。
これはもう来年も聴きに行くしかないという感じ。

いろいろとネタも満載で、司会の方にも楽器紹介のMCの方にも笑わせてもらいました。
そうですよね、彼女同伴で来たなら、演奏中はちゃんと画面閉じないとダメですよね(笑)

個人的には、1曲目の祝福のカンパネラが非常に良かったです。また聴きたい。
アンコール曲は、1曲は知らない曲、2曲目は聴き覚えはあっても演奏中は分からなかった
というへたれっぷりです。修行が足りませんでした。

アンコール含む曲目リストは、そのうち公式サイトに載ると思います。
聴けるやつは、復習しとくかなー。
そういうわけで、figma霧雨魔理沙も買ってきました。

9d56f42c.jpeg

妖々夢のプレイヤー3人娘が集結。
これで1月の射命丸も温かく迎えられます。

にしても、東方figmaだけ買うってのもなんかなぁ、と思ったり思わなかったり。
瀬戸の花嫁の燦ちゃんと巡音ルカはちょっと欲しいと思ってたり、
この間超遅ればせながらサマーウォーズを見てから、キングカズマと
ラブマシーンも気になってたり。
と言っても買う可能性は低いですが……
さてこちらも今さら感漂いますが、9/19に行われた『博麗神社例大祭SP』話です。

ちなみに今回はサークル参加していました。
サークル『Tri-Niv』の情報はそちらのブログのほうで。

当日のTri-Nivスペースの様子。
f1f0ea41.jpeg
缶バッチ屋さんになりつつあります。

まあ、SPを開催すると知った時は何事かと思いましたし、上のサークルを一緒にやっている
友人が申し込んで当選した時も何事かと思いました。
にしても、ただの販売会ではなく、天則大会あり、ステージイベントあり、コスプレイベントあり、
痛車展示やアフターイベントありなど、いつもと違う楽しい雰囲気でしたねー。

さすがに会場直後の壁際は混んでいましたが、比較的早い段階で落ち着いていたかも。
でも、列形成でスタッフが揉めてるのとか見ちゃいましたが……

今回自分は買い物もほどほどに、スペースに居る時間も長めにとってました。
買い物もほどほどというか、あまりお目当てのものが無かっただけですが。
そういえば、ブロックノートとか初めて書きました。そういうのを回す規模のイベントの
サークル参加って初めてだったもので。
隣のサークルの方々ともいろいろお話できました。
そして、今回は思いっきりグッズ島に配置されたため、両隣とも帽子とかアクセサリとか
売っていた!  頒布物のレベルがウチと全然違いすぎる……
自分ももっといろいろ精進していかないとねー。

公式グッズ販売の列の捌きが非常に遅かったのは、どうにかならなかったのだろうか。
あと、中締めではちゃんと放送がありましたが、販売会の終了時にもなにかしらアナウンス
して欲しかったです……  というのはもう散々言われてることかも、かも。

アフターイベントは参加しなかったから、どんなだったかわかんないんだよねー.

てな感じで、あんまりイベント全体の事は見渡せてない参加記録でした。
今回の収穫は、満福神社さんのアニメDVDと幽閉サテライトさんのCDを買えたこと。
どちらも激しくオススメ。今後も活動を頑張ってほしいです。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新記事
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]