忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128

先週ゲームマーケット2009に行ってきたという記事を書きましたが、
今週はそのゲームマーケットで買ってきたゲームで、友人らと遊んでみました。

遊んだものリストはこちら。
■ よくばりキングダム (ワンドロー)
■ NEOS (賽苑)
■ Chronicle (カナイ製作所)
■ ひも電 (Hammer Works)
■ ダイスクライマー (ダイスクライマー)

以下、紹介とか感想とか。
長いので注意。

1つ目。よくばりキングダム。
序盤、プレイ中の写真を撮るのを忘れたので、カードの写真のみ。
10b17f82.jpeg

プレイヤーは一国の王となって、国の人材を使って資材を集め、王宮を建てるゲーム。
デザインが綺麗で本格的。自分がこういうキャラデザが好きだってのもありますが。

運の要素はほとんど排除されていて、純粋に相手が出すカードの読み合いになります。
バトルパートはカイジのEカードに近いかも、かも。
勝敗の瀬戸際のバトルはとても緊張感があります。特に失敗したら負けるときは。
1セットでは2人でしか出来ないし、パーティゲームにはあまり向かないか。

2つ目。NEOS。
これもカード写真のみ。
8fd0e3b1.jpeg

パステル調のカラーと波形を思わすカードデザインが見事です。
ルール自体の非常に簡単で、自分の手番ごとにカードを一枚出していき、
カードに書かれたラインを3枚以上つなげるか、同じ色のカードを3枚以上並べれば
ポイント獲得。(手札から出して良いカードには少々制限がありますが)
まさに「誰でも遊べるゲーム」だと思います。
パッケージにも8~99才って書いてありますし。

1戦やるのに時間も掛からないし、集まったらとりあえず遊んどくゲームに良いかも。
結構運の要素が強いので、○戦やって平均ポイントとかで遊んでみても良いかも。

3つ目。Chronicle。
30eee16a.jpeg

3種類(Power、Wisdom、Love)のスートそれぞれ10段階の強さのカードと、
6種類の特殊カードを使った、いわゆるトリックテイキングゲーム。
各プレイヤーは1枚ずつカードを出し合い、もっとも強いカードを出した人が、
出されたカード全てを獲得します。
最終的に獲得したカードによって、勝者が決まります。
このゲームの場合、勝利条件に「Powerのカードが最も多い」とか、「Loveのカードが最も少ない」
などがあり、必ずしもカードを獲得し続けるほうが有利とは限りません。
時には意図的に負ける必要もあるわけで、なかなか難しいものです。

手札を配る際の運の良し悪しはあるものの、かなり頭を使う必要がある感じ。
どのカードから出せば上手く行くかを考えるのは、大貧民とかに通じてるかもなぁ。

4つ目。ひも電。
d69e5d26.jpeg

黒い紐で囲われたフィールドの中に、駅(カード)を配置して線路(紐)を引く、
かなりのアナログゲームです。
赤、青、黄、緑の紐がそれぞれのプレーヤーが引いた線路、置かれたカードがさまざまな
種類の駅になっています。
基本的には、駅に線路を通せばポイント獲得。駅によっては線路を通せるプレイヤーの
数に制限があったり、最初に線路を通したプレイヤーが高得点だったりします。

プレイ後の線路の引かれ方は、写真を見るとおりかなりカオスな状態になります。
上の写真の場合、写真下のほうが栄えすぎ。対して写真上のほうの過疎っぷりが笑えます。

5つ目。ダイスクライマー。
b2ebc678.jpeg

登頂家となって、5つのダイスと共に日本中の山の登頂を目指すゲーム。
登頂を成功させるためには、5つのダイス目の合計を18~22など山ごとに決まった値に
収める必要があります。
5つのダイスをただ振っただけでは、なかなか決まった目は出ません。しかし、山を登る過程で
既に振ったダイス目をストックしておけるので、狙った山を登頂しやすいようなダイス目をストック
しつつ、最終的に難しい山へとアタックを仕掛けます。

ダイスに頼るゲームなので、かなり運の要素が強いですが、ダイス目をストックするルール
のおかげで確率を多少操作できるので、面白い駆け引きのあるゲームになっています。



そんなこんなで、長時間ゲームに付き合ってくれた友人たち、ありがとう!
そして、面白いゲームを作ってくれたサークルの方々、大変楽しめました!
これからも頑張ってください!
 

PR
ぷろふぃーる
【CN】 ふみづき
【キャラ】 シャロン
【ペット】 ルナ
【担任】 リディア先生
【階級】 大魔導士2級
【組】 フェニックス組
【カスタマイズ】 格闘学科制服、水晶のペンダント、髪型バリエーション1

5月末にはついに第1回全国大会も開催され、そちらも割とプレイしていました。
全国大会の形式が通常のトーナメントと同じになったのは、
安心してプレイできることでもあり、つまらなくもあり……。ムズカシイところです。

以下、月間成績まとめ、その他感想など。
どうぞご覧下さいな。
 

今日はゲームマーケット2009に参加してきました。
もちろん買う側です。

ゲームマーケットは、カードゲーム、ボードゲーム、TRPGなど、電源不要系ゲームの
イベントです。
こういうイベントは初めてだったので、あまり無理せず、会場15分後くらいにゆったりと入場。

列ができているサークルもありましたが、全体的に見れば混雑はしてなかったので、だいぶ
のんびり見て回れたと思います。
ま、比較対象がコミケなので、あれに比べれば大抵のイベントが空いていることになると
思いますが。

てなわけで、記念撮影。
2c76ff56.jpeg

主に5階のほうで、同人サークルのゲームを購入。
面白そうなのがいろいろ手に入って満足満足。
いくつかはテストプレイもやって、面白いと確信しているし。

かなり期待しているのは、
NEOS
よくばりキングダム
ひも電
遊ぶのが楽しみ~。


以下、その他写真など。
面白そうだったやつとか、テストプレイしたやつとか。

ボードゲームプレイ中。名前忘れちまった……
ce30b72b.jpeg

スパロボとかFFTをボードゲームでやるような見た目のゲーム。
下の写真もそうですが、やっぱりボードゲームはこういう凝ったコンポーネントを使うのが
グッと来る部分だと思う。
ce442417.jpeg

ca1a02a9.jpeg


今回は割と同人ゲームのほうばっかり見ていて、海外の伝統のゲームとかはあんまり
見ませんでしたね。
なんか、ああいうのは前情報無しでは入って行き辛く……
テストプレイとか、どんどんやってみれば良いんだよということは良く分かりました。
「面白そうならテストプレイ→面白かったら購入」を繰り返すのが一番楽しそうですな。

次回からはそんな感じで、ガシガシといろんな方向に手を出したいです。
海外のゲーム、結構高いけどねぇ……

購入したゲームのプレイ感想などは後日。
 

また「トランジスタティーセット~電気街路図~」の話題です。
いまだに読み返してたりします。面白いです。

作品紹介なんかは前の記事を参照。
トランジスタとティーセット

今回はキャラクター名についての考察です。
いろいろ思いついたのでとりあえず書いてみる。

■ 半田すず
これはもうそのまんま。
半田とスズ。半田は鉛とスズの合金です。
っていうか、半田すずがあまりにもそのまんまな名前なので他の人のに気付きませんでした。

■ 須田さいり
これもちょっと考えるとよく分かる。
名前→苗字と読めば、サイリスタ
トランジスタを2つ接続したような素子です。

■ 大代鏡
ちょっと難問。結論から言えば、オシロスコープ
大代→オシロと読んで、鏡はスコープにする。
望遠鏡(テレスコープ)とか、顕微鏡(マイクロスコープ)とか、万華鏡(カレイドスコープ)とか、
「~鏡」は「~スコープ」が多いですから。

■ 木場みどり
かなり難問。というか結論が出てない。
今のところ、基板と緑で手を打ってます。
プリント基板は緑色のことが多いですよね。


っていうかこんなの巷の常識かもと思ってググってみたけど、全くヒットせず。
いちいちこんなこと考えてるほうが変ですかそーですか。

でもまったく同じこと考えてる人もいました。
http://twitter.com/shara21z/status/1542629729

早く続きが読みたいなーっと。
本誌に手を出せばいいのか……
 

a58bf22d.jpeg

アイドルマスター ねんどろいど ぷち ステージ01

地元のゲームセンターのクレーンゲームで、獲りやすかったからつい。この週末で3個。
アイマスやらないのにねー。ゼノグラシアしか知らないのにねー。

以前アキバで獲った、真のステージ衣装バージョンもあるので、これで4個。
にしてもここまで全てステージ衣装バージョン。良く出るね。
何気にあとは亜美がいればステージ衣装バージョンが全て揃うという……
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]