忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130

昨日、友人と上野公園で花見してきました。
ま、飲んで食べてと言うわけではなく、公園内を散歩していただけなのですが。

4c88df30.jpeg

なんというか、花見というか人見というか。
天気も良かったし、さすがに4月頭の週末となると人が多いですね。

e5148a5a.jpeg

桜はほぼ満開?状態で、ソメイヨシノの並木は見ごたえがありましたね。
正に桜の木のトンネルです。

上野公園をぐるっと回った後は、国立科学博物館へ。
化学系のフロアでえらく盛り上がり、どちらがメインイベントだったか分からない状態に。
国立科学博物館に行くのは小学生の時以来だと思うし、
今なら展示してあるものの内容もだいぶ理解できるしで、かなりはしゃぎました。
20歳超えた男3人がなにやってんだか……

be5b4051.jpeg

国立科学博物館のシロナガスクジラ。
迫力あります。


その後は秋葉原まで徒歩で移動し、いつもどおり買い物したり遊んだり。
いつもどおり過ぎて笑えます。

久しぶりにアウトドアなことをした気がしますね。
楽しかったです。
 

PR
ぷろふぃーる
【CN】 ふみづき
【キャラ】 シャロン
【ペット】 ルナ
【担任】 リディア先生
【階級】 上級魔術士7級
【組】 ミノタウロス組
【カスタマイズ】 女学生袴、水晶のペンダント、髪型バリエーション1

3/11に稼動が始まって1ヶ月弱。
毎週末楽しくプレイ中。

3月のプレイは、トーナメント61回、レッスン2回。
今のところはトーナメントメインでプレイしています。
QMA5から比べてだいぶシステムが変わりましたが、
もう慣れちゃいましたね。

以下、月間成績まとめ、その他感想など。
どうぞご覧下さいな。
midori_assemblage0.jpg

記事のタイトルだけで何のことだか分かる人は、結構コアなマンガ好き?

というわけで、最近一番お気に入りなマンガ「トランジスタ・ティーセット~電気街路図~」より、
メイド喫茶『アセンブラージュ』の店主にしてメイド、木場みどり嬢です。

シャドウとかハイライトとか全く付けてないですが、そのうち仕上げると信じて、
とりあえずアップ。


「トランジスタ・ティーセット」は秋葉原が舞台のマンガですが、
秋葉原が好きな人なら結構な確率で気に入るんじゃないかと思うんですよね。

まずはさっくりとご紹介。
メカ好きにして電子部品屋の店主、半田すずと、
すずの幼なじみでメイド喫茶「アセンブラージュ」店主にしてメイド、木場みどり。
この二人を中心に、ノスタルジックな雰囲気漂う秋葉原無線商店街の人々が
秋葉原を所狭しと駆け回る、ドタバタコメディ。

まあ、軽い紹介なんかはここを見ても良いさ。
秋葉原x電子部品x女の子 「トランジスタティーセット~電気街路図~1巻」(アキバBlog)


やっぱり、秋葉原の根底は電気街にあると思うので、
作中に出てくる「秋葉原無線商店街」を見てると、いいなぁと感じます。

今思えば、初めて秋葉原に行ったのは工業高校の低学年の頃、
思いっきり電子部品を買うため。
と言ってもたかが7、8年前の話なので、十分オタクの聖地でもあったハズ。
なのにそういう所に目が行って無かったのはなんでだろうなぁ。

今では秋葉原にはほとんど同人グッズ買いに行くようなものなのだけど、
電子工作も好きなんだから、たまには電気街としての秋葉原にも行かないとね。
とか改めて思っちゃうマンガなんですよ。

20年前の秋葉原を知っている人が、今の秋葉原を想像出来なかったように、
20年後の秋葉原もきっと想像出来ないものになってるのだろうか。
時代時代の流行に合わせてどんどん変化しているのが秋葉原だと思うけど、
一番根っこの電気街はずっと残っていけばいいなぁと、そう思います。
なんて、名ゼリフを残そうとして失敗してみたりして。


長々と書いてしまいました。
次の記事では「秋葉原無線商店街」についての考察でも書こうかな。
せっかく「トランジスタ・ティーセット」を元にした散策とかして来ましたからね。
ぷろふぃーる
【CN】 ふみづき
【キャラ】 シャロン
【ペット】 ルナ
【担任】 リディア先生
【階級】 大賢者十段
【組】 ミノタウロス組
【カスタマイズ】 巫女装束、水晶のペンダント、ねこみみ(黒)、おはらい棒


ついに3/11にQMA6の先行稼動が始まりました。
地元でも次々とQMA6に置き換わり、もうQMA5をやる機会はないでしょう。
ここらでQMA5のまとめをしておこうかと思います。
ざっくりと成績総評、感想などなど。

どうぞご覧下さいな。
あぁ、もうこんな時間ですが更新です。

3/11、ついにQMA6の先行稼動が始まりましたね。

さっそくですが地元のゲーセンでプレイしてきました。

行った時間も時間だし、台は空いていたのでラッキーでした。

というわけで軽く感想など。

<トーナメントについて>
以前よりテンポが良くなった気がします。
予選は前半・後半の合計点で競うようになりましたが、前半・後半で
それぞれ5問ずつなので、1問にかかる比重は大きくなりましたね。
逆に準決勝は8問なので、1~2問は間違う余裕ができたかもしれません。
ちゃんと調べるのを忘れましたが、準決勝はかならずノンジャンルですか?
wikiでも見ればすぐ分かりますかね。
参加者紹介画面は、1画面に収まるように表示が小さくなりましたが、
正直見づらくなった気がします。
グラフを見れるようになったのは良いです。

<出題形式について>
これまでの出題形式をいくつか纏めたグループごとに出題されるように
なりました。
(例)セレクトクイズ→○× + 四択 + 連想
出題自体は今まで通り、と思って油断すると、パネルクイズの旧4文字言葉
の5文字バージョンや3文字バージョンにひっかかります。
自分も4文字だと思って入力したら、5文字だったことがありました。
もっと良く画面を見ないと……

<キャラクタイラスト・アニメーションについて>
区間賞を取ったときのアニメーションが新規のものでしたね。
シャロン可愛いよシャロン。
あと、先生たちのイラストが一新しました。
リディア可愛いよリディア。
クイズ中にキャラの立ち絵が表示されなくなると聞いてがっかりしていましたが、
プレイしてみたらあまり気にならなかったかも。

<レッスンモードについて>
前作の検定試験みたいなもの、とは言いますが、結構違いますね。
まず、購買部&マイルームが使えることと、予習3回保障なのは大きいです。
序盤はこちらのほうが魔法石も予習の星も効率良く稼げるかもしれません。

とりあえず10クレジットほどやった感想はこんなところでしょうか。
修練生は脱出しておきました。今、見習い魔術士10級です。
昇格試験は無くなったみたいですね。

何はともあれ、新学期が始まって、今年も1年楽しく学べそうです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新記事
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]