日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】2017 第57回全日本模型ホビーショー
【会場】東京ビッグサイト 東7・8ホール
【開催日】2017年9月29日〜10月1日(9月29日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://hobbyshow.co.jp/
もう2週間前になってしまいましたが、9月30日には全日本模型ホビーショーに参加してきました。
模型ホビーショーは、一昨年初めて参加して、昨年は別の予定があり参加できていませんでした。今年は静岡ホビーショーにも参加して、ますます模型関連がマイブームとなっているので今年の模型ホビーショーは楽しみにしていました。
今年は東7・8ホールの開催、さらにメインステージやサブステージ、フードコーナーも以前より充実して楽しいイベントになっていますね。
ステージイベントはどれも面白そうでしたが、あまり見てると会場を見て回る時間が無くなるのでグッスマのWARHAMMERトークショーとプラッツのガルパントークショーだけ聴いてきました。
ニコ生配信とかしてくれれば、タイムシフト入れとくんですけどねぇ。
グッドスマイルカンパニーブース。マックスファクトリーからついに発売したWARHAMMER40000のスペースマリーンヒーローズ。いくつか購入してきました。
しかし、以前購入したFIRST STRIKEのミニチュアもまだ塗装中である。
さんけいブース。紙製ミニチュア、みにちゅあーとキット。遠目には紙とは思えない感じ。ジブリ作品のシーンを再現するシリーズもあります。
コトブキヤブース。アニメ・フレームアームズガールにも登場した、立川市公認なりそこねキャラのウドラが来ていました。
コトブキヤブース。ワイヤレス電力給電のLED電飾システム、X-BASE。配線から解放されるのすごい。水中でまで使いたくなるかはわからないけど、電飾の表現力は上がりそう。
さらにコトブキヤブース。メガミデバイスの新作原型展示あり。アスラシリーズも控えていますが、マジカルガール、ウィッチも楽しみですね。
ニューゲームスオーダーブース。ミニチュアゲーム向けの汎用情景モデル。木製で組み立ても簡単そう。ジャンルもいろいろあるようなので、いくつか持っていたら便利そう。
グッドスマイルカンパニーブース。minimum factoryシリーズのけものフレンズ各種。サーバルとかばんちゃんは思わず欲しくなります。
モンモデルのWORLD WAR TOONSシリーズ新作、Ⅲ号戦車とT-34/76。つい最近ティーガーⅠの巣組をしたばかりですが、Ⅲ号戦車は買おうか迷っています。
模型ホビーショーの会場で野菜を売る、大洗のまいわい市場ブース。
SMART DIYsブース。組み立て式レーザー加工機、6万~9万円くらいの微妙に手が届く価格。
団地のプラモデル。壁を貼っていくのはただただ修行ではないだろうか……
京商ブース、RC体験システム。運転席のような装置でラジコンカーを運転する。前面モニターにはラジコンカーに載ったカメラの映像が映され、運転に合わせて座席も前後左右に揺れるのです。
バンダイブース、次のフィギュアライズはドラえもん。

【会場】東京ビッグサイト 東7・8ホール
【開催日】2017年9月29日〜10月1日(9月29日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://hobbyshow.co.jp/
もう2週間前になってしまいましたが、9月30日には全日本模型ホビーショーに参加してきました。
模型ホビーショーは、一昨年初めて参加して、昨年は別の予定があり参加できていませんでした。今年は静岡ホビーショーにも参加して、ますます模型関連がマイブームとなっているので今年の模型ホビーショーは楽しみにしていました。
今年は東7・8ホールの開催、さらにメインステージやサブステージ、フードコーナーも以前より充実して楽しいイベントになっていますね。
ステージイベントはどれも面白そうでしたが、あまり見てると会場を見て回る時間が無くなるのでグッスマのWARHAMMERトークショーとプラッツのガルパントークショーだけ聴いてきました。
ニコ生配信とかしてくれれば、タイムシフト入れとくんですけどねぇ。
グッドスマイルカンパニーブース。マックスファクトリーからついに発売したWARHAMMER40000のスペースマリーンヒーローズ。いくつか購入してきました。
しかし、以前購入したFIRST STRIKEのミニチュアもまだ塗装中である。
さんけいブース。紙製ミニチュア、みにちゅあーとキット。遠目には紙とは思えない感じ。ジブリ作品のシーンを再現するシリーズもあります。
コトブキヤブース。アニメ・フレームアームズガールにも登場した、立川市公認なりそこねキャラのウドラが来ていました。
コトブキヤブース。ワイヤレス電力給電のLED電飾システム、X-BASE。配線から解放されるのすごい。水中でまで使いたくなるかはわからないけど、電飾の表現力は上がりそう。
さらにコトブキヤブース。メガミデバイスの新作原型展示あり。アスラシリーズも控えていますが、マジカルガール、ウィッチも楽しみですね。
ニューゲームスオーダーブース。ミニチュアゲーム向けの汎用情景モデル。木製で組み立ても簡単そう。ジャンルもいろいろあるようなので、いくつか持っていたら便利そう。
グッドスマイルカンパニーブース。minimum factoryシリーズのけものフレンズ各種。サーバルとかばんちゃんは思わず欲しくなります。
モンモデルのWORLD WAR TOONSシリーズ新作、Ⅲ号戦車とT-34/76。つい最近ティーガーⅠの巣組をしたばかりですが、Ⅲ号戦車は買おうか迷っています。
模型ホビーショーの会場で野菜を売る、大洗のまいわい市場ブース。
SMART DIYsブース。組み立て式レーザー加工機、6万~9万円くらいの微妙に手が届く価格。
団地のプラモデル。壁を貼っていくのはただただ修行ではないだろうか……
京商ブース、RC体験システム。運転席のような装置でラジコンカーを運転する。前面モニターにはラジコンカーに載ったカメラの映像が映され、運転に合わせて座席も前後左右に揺れるのです。
バンダイブース、次のフィギュアライズはドラえもん。
PR
【イベント名】東京ゲームショウ2017
【会場】幕張メッセ
【開催日】2017年9月21日〜24日(21日・22日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2017/
9月23日には、今年も東京ゲームショウのパブリックデイに参加してきました。
主な目的はWARGAMING.NETブースのガルパントークショー。参加目的がゲームショウとはという感じではありますが……
植田佳奈さんも生で見れましたし、トークショー内で出演キャスト陣がWorld of Tanksのプレイもするというなかなか盛りだくさんなボリュームでしたし、満足ですね。
以下、会場内を一回りして目に留まったものなど。
・MONSTER HUNTER WORLD
ちょうど流れていたPVで狩っているのが恐竜っぽいモンスターだったせいか、ジュラシックパークっぽい印象が。モンハンはプレイしたことないので、何のモンスターなのか分からないのです……
・地球防衛軍5
こちらのシリーズも未プレイですが、ステージイベント中に周辺のスタッフが「撮影してください!!!!」という札を持っていたのが印象的でした。そういうプロモーションもある。
・ANUBIS ZONE OF THE ENDERS M∀RS
ANUBISでVRモードは酔いとか心配ですが気になります。酔いも含めてVR体験とか酔いの克服も含めてプレイヤースキルって考え方は概ね賛成。そんなVRゲームばかりでは困りますが。
PSVRを購入するモチベーションになりそうな作品ではある。
・ラブプラス EVERY
巷で噂になっていた怪しいお店のようなブース。カーテン付きの個室ですしー。
・シャンティ ハーフ・ジーニー ヒーロー
海外で有名らしい横スクロールアクションゲーム。日本のアニメ好きな方が作っているらしく、ビジュアルは日本のアニメっぽい。
日本ではSWITCH、PS4版が2018年に配信とのことで、楽しみ。
・CINEMAVR、POLYGONS
どちらもWARGAMING.NETブースで展開していた、フリーに動けるVRシステム。
少なくともPOLYGONSの方は背中にラップトップを背負って、全身にセンサーを付けることで、コードレスでかなり自由に動けるっぽい。ラップトップは重そうですが……
・First VR
VRゴーグルより、腕につけて筋肉の動き?を読み取って操作できる端末の方がちょっと面白そう。
・Innocent Forest
VR×ライトノベルというキャッチコピーは気になる。Project LUXとかHopStepSingとか、日本のサブカルに近いところのVRコンテンツは全般的に気になります。
・THERMO REAL
熱感覚フィードバックのデバイス。コントローラが熱くなったり冷たくなったりは、意外と臨場感増しそう。でも熱くなるのはちょっと怖さもあるかも。(デバイス故障につながったりとか、そういう方向で。)
【会場】幕張メッセ
【開催日】2017年9月21日〜24日(21日・22日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2017/
9月23日には、今年も東京ゲームショウのパブリックデイに参加してきました。
主な目的はWARGAMING.NETブースのガルパントークショー。参加目的がゲームショウとはという感じではありますが……
植田佳奈さんも生で見れましたし、トークショー内で出演キャスト陣がWorld of Tanksのプレイもするというなかなか盛りだくさんなボリュームでしたし、満足ですね。
以下、会場内を一回りして目に留まったものなど。
・MONSTER HUNTER WORLD
ちょうど流れていたPVで狩っているのが恐竜っぽいモンスターだったせいか、ジュラシックパークっぽい印象が。モンハンはプレイしたことないので、何のモンスターなのか分からないのです……
・地球防衛軍5
こちらのシリーズも未プレイですが、ステージイベント中に周辺のスタッフが「撮影してください!!!!」という札を持っていたのが印象的でした。そういうプロモーションもある。
・ANUBIS ZONE OF THE ENDERS M∀RS
ANUBISでVRモードは酔いとか心配ですが気になります。酔いも含めてVR体験とか酔いの克服も含めてプレイヤースキルって考え方は概ね賛成。そんなVRゲームばかりでは困りますが。
PSVRを購入するモチベーションになりそうな作品ではある。
・ラブプラス EVERY
巷で噂になっていた怪しいお店のようなブース。カーテン付きの個室ですしー。
・シャンティ ハーフ・ジーニー ヒーロー
海外で有名らしい横スクロールアクションゲーム。日本のアニメ好きな方が作っているらしく、ビジュアルは日本のアニメっぽい。
日本ではSWITCH、PS4版が2018年に配信とのことで、楽しみ。
・CINEMAVR、POLYGONS
どちらもWARGAMING.NETブースで展開していた、フリーに動けるVRシステム。
少なくともPOLYGONSの方は背中にラップトップを背負って、全身にセンサーを付けることで、コードレスでかなり自由に動けるっぽい。ラップトップは重そうですが……
・First VR
VRゴーグルより、腕につけて筋肉の動き?を読み取って操作できる端末の方がちょっと面白そう。
・Innocent Forest
VR×ライトノベルというキャッチコピーは気になる。Project LUXとかHopStepSingとか、日本のサブカルに近いところのVRコンテンツは全般的に気になります。
・THERMO REAL
熱感覚フィードバックのデバイス。コントローラが熱くなったり冷たくなったりは、意外と臨場感増しそう。でも熱くなるのはちょっと怖さもあるかも。(デバイス故障につながったりとか、そういう方向で。)
最近、GamesWorkshopから発売されているWARHAMMERというミニチュアゲームで使うコマの塗装ばかりしています。
WARHAMMERミニチュアはゲームに使われるコマとは言え、プラモデルの形態で販売され、その凄まじいディティールの造形で最近模型界隈でも注目されつつあります。
自分も、WARHAMMERがミニチュアゲームだという認識はありましたが、その詳細は知りませんでした。
それが今年の頭の頃、からぱた氏の「超音速備忘録」の記事にて、WARHAMMERミニチュアのプラモデルとしての楽しさ、塗装の楽しさを知ることとなりました。
・キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(前編)(超音速備忘録)
・キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(後編)(超音速備忘録)
塗装って面倒だな、って思っていた理由のほとんどはWARHAMMERミニチュアを塗るために開発されたシタデルカラーという塗料で解決。
ちっさいミニチュアを筆で塗るなんて信じられなかったけど、今やドはまりしています。
縁あって今年の静岡ホビーショーのマックスファクトリーブースにて、ノベルティとしてWARHAMMERのミニチュアを1つ手に入れたので、それを機にシタデルカラーも購入。
このようなランナーのプラモデルが、
組み立てるとこうなって、
塗るとこうなるわけです。人生初めてのWARHAMMER塗装でしたが、出来ちゃうものです。
さらに2つ目としてLoad-Aquilorを購入。
こちらもこんなランナーが2枚→組み立て→塗装でこうなります。
まだまだ手際が悪いもので、10時間くらいかけて塗っていたと思います。
もちろんミニチュアゲームとしてのWARHAMMERにも興味があるので、最近発売されたスタートセットの1つ「First Strike」を購入。
この中には15個のミニチュアと遊び始めるための一式が含まれています。
ミニチュアは敵味方でプラスチックの色が違うので、そのままでも遊べますが、やはり塗りたいのでちょっとずつ塗装中。
半分くらい塗り終わりました。
First Strikeのフィギュアが塗り終わったら他にも買って塗りたいですが、メガミデバイスとかブロッカーズフィオーレとかその他とか、買って作ってないプラモデルが沢山あるので先にそちらを作りましょう。
WARHAMMERミニチュアはゲームに使われるコマとは言え、プラモデルの形態で販売され、その凄まじいディティールの造形で最近模型界隈でも注目されつつあります。
自分も、WARHAMMERがミニチュアゲームだという認識はありましたが、その詳細は知りませんでした。
それが今年の頭の頃、からぱた氏の「超音速備忘録」の記事にて、WARHAMMERミニチュアのプラモデルとしての楽しさ、塗装の楽しさを知ることとなりました。
・キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(前編)(超音速備忘録)
・キミは腐ったドラゴンのプラモデルを組んだことがあるか(後編)(超音速備忘録)
塗装って面倒だな、って思っていた理由のほとんどはWARHAMMERミニチュアを塗るために開発されたシタデルカラーという塗料で解決。
ちっさいミニチュアを筆で塗るなんて信じられなかったけど、今やドはまりしています。
縁あって今年の静岡ホビーショーのマックスファクトリーブースにて、ノベルティとしてWARHAMMERのミニチュアを1つ手に入れたので、それを機にシタデルカラーも購入。
このようなランナーのプラモデルが、
組み立てるとこうなって、
塗るとこうなるわけです。人生初めてのWARHAMMER塗装でしたが、出来ちゃうものです。
さらに2つ目としてLoad-Aquilorを購入。
こちらもこんなランナーが2枚→組み立て→塗装でこうなります。
まだまだ手際が悪いもので、10時間くらいかけて塗っていたと思います。
もちろんミニチュアゲームとしてのWARHAMMERにも興味があるので、最近発売されたスタートセットの1つ「First Strike」を購入。
この中には15個のミニチュアと遊び始めるための一式が含まれています。
ミニチュアは敵味方でプラスチックの色が違うので、そのままでも遊べますが、やはり塗りたいのでちょっとずつ塗装中。
半分くらい塗り終わりました。
First Strikeのフィギュアが塗り終わったら他にも買って塗りたいですが、メガミデバイスとかブロッカーズフィオーレとかその他とか、買って作ってないプラモデルが沢山あるので先にそちらを作りましょう。
【イベント名】市制100周年記念 八王子まつり
【会場】八王子市 八王子駅周辺
【開催日】2017年8月4日〜6日
【公式サイト】http://www.hachiojimatsuri.jp/
かなり時期が前後しますが8月5日の土曜日には、東京都八王子市で行われる八王子祭りの山車會所巡りというスタンプラリー的なイベントに参加していました。
山車會所巡りは、八王子祭りで使われる山車の待機場所を巡るイベントで、もう10年?くらい続けて参加しています。
今年も12時ごろからスタートして2時間半ほどかけて19箇所の會所を巡りました。
晴れてはいたものの、昨年に比べれば過ごしやすい天気で歩きやすかったです。
以下写真など。
このような神輿や山車が、日中から夜にかけて市内を巡行します。
【会場】八王子市 八王子駅周辺
【開催日】2017年8月4日〜6日
【公式サイト】http://www.hachiojimatsuri.jp/
かなり時期が前後しますが8月5日の土曜日には、東京都八王子市で行われる八王子祭りの山車會所巡りというスタンプラリー的なイベントに参加していました。
山車會所巡りは、八王子祭りで使われる山車の待機場所を巡るイベントで、もう10年?くらい続けて参加しています。
今年も12時ごろからスタートして2時間半ほどかけて19箇所の會所を巡りました。
晴れてはいたものの、昨年に比べれば過ごしやすい天気で歩きやすかったです。
以下写真など。
このような神輿や山車が、日中から夜にかけて市内を巡行します。
【イベント名】 コミティア121
【会場】 東京ビッグサイト 東5・6ホール
【開催日】 2017年8月20日
【ウェブサイト】 http://www.comitia.co.jp/
【イベント名】 第18回 国際鉄道模型コンベンション
【会場】 東京ビッグサイト 東1ホール
【開催日】 2017年8月18日~20日
【ウェブサイト】 http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
8月20日のことになりますが、おなじみコミティア121に参加してきました。
さらに、この日は第18回国際鉄道模型コンベンションも開催されていたため、併せて参加していました。
1週間前にはコミックマーケットがあったこともあり、やはり落ち着いた雰囲気で安心できるコミティア。
今回は2ホール開催ですが、やはりこの規模が見て回るのに気軽な丁度良いなと思います。
いつも通り事前にカタログは一通り確認して、いつも買わせてもらっているサークルと、サークルカットを見て良さそうなサークルの本を購入。あとは当日会場で少々衝動買い。
コミケで新刊を出した翌週だというのに、薄いながらも新刊のあるサークルは凄いですね……
今回は、運営が保管していた過去のティアズマガジンの一部を放出するということで、販売スペースにはたくさんのティアズマガジンが並んでいました。
購入こそしませんでしたが、恐らく自分が初めて購入したティアズマガジンを見つけたりして懐かしむことができました。
国際鉄道模型コンベンションは1ホール分での開催ながら、大規模なジオラマと鉄道模型の展示や様々な鉄道模型用品の販売が行われています。
鉄道模型というよりはジオラマのほうに興味があるので、ジオラマ制作用品や工具なんかは豊富に見れて楽しいイベントですね。
こっちはこっちで、面相筆買ったり模型用品運ぶのに便利そうなトートバック買ったり楽しんできました。
写真はいずれも鉄道模型コンベンションより。
Nゲージの鉄道ジオラマ。こんなのが沢山展示されています。
米粒よりずっと小さいLED。鉄道模型以外でも使える場面は多そう。
国鉄コンテナトートバック(左)と国鉄コンテナPCバッグ(右)。
ノコ、やすり、ピンセットなどの模型用品も沢山販売されています。
【会場】 東京ビッグサイト 東5・6ホール
【開催日】 2017年8月20日
【ウェブサイト】 http://www.comitia.co.jp/
【イベント名】 第18回 国際鉄道模型コンベンション
【会場】 東京ビッグサイト 東1ホール
【開催日】 2017年8月18日~20日
【ウェブサイト】 http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
8月20日のことになりますが、おなじみコミティア121に参加してきました。
さらに、この日は第18回国際鉄道模型コンベンションも開催されていたため、併せて参加していました。
1週間前にはコミックマーケットがあったこともあり、やはり落ち着いた雰囲気で安心できるコミティア。
今回は2ホール開催ですが、やはりこの規模が見て回るのに気軽な丁度良いなと思います。
いつも通り事前にカタログは一通り確認して、いつも買わせてもらっているサークルと、サークルカットを見て良さそうなサークルの本を購入。あとは当日会場で少々衝動買い。
コミケで新刊を出した翌週だというのに、薄いながらも新刊のあるサークルは凄いですね……
今回は、運営が保管していた過去のティアズマガジンの一部を放出するということで、販売スペースにはたくさんのティアズマガジンが並んでいました。
購入こそしませんでしたが、恐らく自分が初めて購入したティアズマガジンを見つけたりして懐かしむことができました。
国際鉄道模型コンベンションは1ホール分での開催ながら、大規模なジオラマと鉄道模型の展示や様々な鉄道模型用品の販売が行われています。
鉄道模型というよりはジオラマのほうに興味があるので、ジオラマ制作用品や工具なんかは豊富に見れて楽しいイベントですね。
こっちはこっちで、面相筆買ったり模型用品運ぶのに便利そうなトートバック買ったり楽しんできました。
写真はいずれも鉄道模型コンベンションより。
Nゲージの鉄道ジオラマ。こんなのが沢山展示されています。
米粒よりずっと小さいLED。鉄道模型以外でも使える場面は多そう。
国鉄コンテナトートバック(左)と国鉄コンテナPCバッグ(右)。
ノコ、やすり、ピンセットなどの模型用品も沢山販売されています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/02/23)
(2025/02/11)
(2025/01/01)
(2024/12/31)
(2024/12/31)
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告