日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】 COMIC1★11
【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.comic1.jp/index.htm
【イベント名】 charcter1 2017
【会場】 東京ビッグサイト 東7~8ホール
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.character1.jp/c1/index.html
【イベント名】 M3-2017春
【会場】 東京流通センター 第一展示場、第二展示場
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.m3net.jp/index.html
4月30日には、ビッグサイトで開催されたCOMIC1、character1、流通センターで開催されたM3に参加してきました。
COMIC1は、やはりcharacter1と合わせてミニコミケの印象になっていますね。
さすがにGWのイベントラッシュ、他の大型オンリーイベントを控えるジャンルは少し息を潜めている感じではありますが。東方Project、艦これ、ボカロ、同人音楽、創作などはそれぞれオンリーイベントがありますからね。
お気に入りサークルやら、お気に入りジャンルを大体回って、character1のほうでも恒例の音泉でCDを買って、昼過ぎくらいにはそそくさと離脱していました。
COMIC1とcharacter1は今年から秋にも開催される予定とのこと。博麗神社秋期例大祭と同時開催らしいですね。
今回のCOMIC1カタログにも書いてありましたが、どうやらオリンピック対策でもある模様。
オリンピック前後のイベント会場問題にも、引き続き注目が必要ですね。
流通センターのM3には、1時30分くらいには到着して、知り合いサークルを回りつついつも通りに買い物してました。
M3も相変わらずの盛況ぶり。参加者は多かったですが、混雑のピークはすでに過ぎていたかもしれません。
相変わらずM3では通路内での立ち止まりは多いですが、参加者同士の交流は多いように感じるのは良いことですね。
今回のM3ではなんと言っても、前々からドラマCDを買わせて貰っているサークル「RIDE-OUT」さんの新作ドラマCD「Suger Stone」がついに完成したということ。CD3枚組で190分超という大ボリューム。RIDE-OUTさんのCDは思えば(たぶん)第1作から買い続けて早5年ほど。今後の活躍も応援しております。
以下、今回の戦利品。

【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.comic1.jp/index.htm
【イベント名】 charcter1 2017
【会場】 東京ビッグサイト 東7~8ホール
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.character1.jp/c1/index.html
【イベント名】 M3-2017春
【会場】 東京流通センター 第一展示場、第二展示場
【開催日】 2017年4月30日
【ウェブサイト】 http://www.m3net.jp/index.html
4月30日には、ビッグサイトで開催されたCOMIC1、character1、流通センターで開催されたM3に参加してきました。
COMIC1は、やはりcharacter1と合わせてミニコミケの印象になっていますね。
さすがにGWのイベントラッシュ、他の大型オンリーイベントを控えるジャンルは少し息を潜めている感じではありますが。東方Project、艦これ、ボカロ、同人音楽、創作などはそれぞれオンリーイベントがありますからね。
お気に入りサークルやら、お気に入りジャンルを大体回って、character1のほうでも恒例の音泉でCDを買って、昼過ぎくらいにはそそくさと離脱していました。
COMIC1とcharacter1は今年から秋にも開催される予定とのこと。博麗神社秋期例大祭と同時開催らしいですね。
今回のCOMIC1カタログにも書いてありましたが、どうやらオリンピック対策でもある模様。
オリンピック前後のイベント会場問題にも、引き続き注目が必要ですね。
流通センターのM3には、1時30分くらいには到着して、知り合いサークルを回りつついつも通りに買い物してました。
M3も相変わらずの盛況ぶり。参加者は多かったですが、混雑のピークはすでに過ぎていたかもしれません。
相変わらずM3では通路内での立ち止まりは多いですが、参加者同士の交流は多いように感じるのは良いことですね。
今回のM3ではなんと言っても、前々からドラマCDを買わせて貰っているサークル「RIDE-OUT」さんの新作ドラマCD「Suger Stone」がついに完成したということ。CD3枚組で190分超という大ボリューム。RIDE-OUTさんのCDは思えば(たぶん)第1作から買い続けて早5年ほど。今後の活躍も応援しております。
以下、今回の戦利品。
PR
【イベント名】 ニコニコ超会議2017
【会場】 幕張メッセ 1~11ホール、イベントホール
【開催日】 2017年4月29日~30日
【ウェブサイト】 http://www.chokaigi.jp/
4月29日には幕張メッセのニコニコ超会議に参加してきました。
参加と言っても、実は初参加だったので大して勝手も分からず、どんなことやってんのかなと見物してきただけのような感じですが。
ボカロや歌ってみた、数ある生放送など、ニコニコ動画とともにあったコンテンツってあまり触れ合っていなかったわけで、ニコニコ超会議も楽しめるものかよくわかりませんでした。
しかし、実際行ってみれば文化祭的ノリというか、ごちゃ混ぜで闇鍋的で、力一杯楽しめればなんでも良いという雰囲気は感じ取れた気はします。
ちなみに、まじまじと見てきたブースは、自衛隊、大相撲、技術書典、ゲームマーケット、ロボコンなどなど。
それにしても、幕張メッセを1~11ホールまで全部に加えてイベントホールまで使うって、改めて相当大きい規模ですよね……
【会場】 幕張メッセ 1~11ホール、イベントホール
【開催日】 2017年4月29日~30日
【ウェブサイト】 http://www.chokaigi.jp/
4月29日には幕張メッセのニコニコ超会議に参加してきました。
参加と言っても、実は初参加だったので大して勝手も分からず、どんなことやってんのかなと見物してきただけのような感じですが。
ボカロや歌ってみた、数ある生放送など、ニコニコ動画とともにあったコンテンツってあまり触れ合っていなかったわけで、ニコニコ超会議も楽しめるものかよくわかりませんでした。
しかし、実際行ってみれば文化祭的ノリというか、ごちゃ混ぜで闇鍋的で、力一杯楽しめればなんでも良いという雰囲気は感じ取れた気はします。
ちなみに、まじまじと見てきたブースは、自衛隊、大相撲、技術書典、ゲームマーケット、ロボコンなどなど。
それにしても、幕張メッセを1~11ホールまで全部に加えてイベントホールまで使うって、改めて相当大きい規模ですよね……
【イベント名】 第41回 2017 日本ホビーショー
【会場】 東京ビッグサイト 東4~7ホール
【開催日】 2017年4月27日~29日
【ウェブサイト】 https://hobbyshow.jp/
4月28日(訳あって休暇)には、ビッグサイトで開催された日本ホビーショーに初めて参加してきました。
日本ホビーショーは、ホビーと言ってもハンドクラフト(手芸)中心の展示・販売・体験会なのです。どちらかと言えば模型寄りの自分は参加したことないイベントでした。
事前に話に聞いて知ってはいましたが、いざ会場に入って驚くのはやはり男女比。
体感ですが男女比1:9くらいかと思うほどで、しかもおばさま、おばあさまという年代の方が多いのです。しかし、よく考えなくても手芸のイベントなんですから、当たり前の年齢層なのかもしれません。
それと、どのブースでも当たり前のようにやっているワークショップ。
ワークショップ専用のスペースがあるわけではなく、それぞれの出展者のブース内で独自に展開しています。こういうワークショップ中心のイベントってのも参加したことがなかったので新鮮です。
そもそも出展しているメーカー等々もほとんと知らないわけで、そういう意味でも新鮮でした。
名前を聞いて知っている所なんて、ユザワヤ、ジャノメ、ブラザー、Too、タミヤくらいだったと思います。
せっかく参加したわけですので、のんびり全体を見回りつつ、気になるツールやらマテリアルやら眺めてきました。
■シュガークラフトって初めて知りました。
■UV硬化レジンや関連商品を扱うブースやワークショップが沢山あって、レジンて手芸の世界では当たり前に使う素材なんだなあと改めて感じました。ガレージキットの制作とかを知っていると、ちょっとハードルの高そうなものと感じていました。まあUV硬化のものとそうでないのは、また扱いがだいぶ違うかもですが。
↓とあるブースのUVレジン見本。
■ベンガラ泥染。色合いがすごく好き。
■半田付け小町。こんなところで半田付けのセットを見るとは。手芸でも半田付けって使うんですね。
■ジオコレ。Nゲージ用の情景模型を手芸でも使いませんかという提案。完全に海で獲った魚を山で売る感じで良い。Nゲージ用のテトラポッドをアクセサリーにするとかよく思いついたな、と。
■タミヤも工具を展示していますし(メインはフィエクスイーツだったと思いますが)、それこそゴッドハンドとかも工具出したら面白いのではと思ったりしました。
【会場】 東京ビッグサイト 東4~7ホール
【開催日】 2017年4月27日~29日
【ウェブサイト】 https://hobbyshow.jp/
4月28日(訳あって休暇)には、ビッグサイトで開催された日本ホビーショーに初めて参加してきました。
日本ホビーショーは、ホビーと言ってもハンドクラフト(手芸)中心の展示・販売・体験会なのです。どちらかと言えば模型寄りの自分は参加したことないイベントでした。
事前に話に聞いて知ってはいましたが、いざ会場に入って驚くのはやはり男女比。
体感ですが男女比1:9くらいかと思うほどで、しかもおばさま、おばあさまという年代の方が多いのです。しかし、よく考えなくても手芸のイベントなんですから、当たり前の年齢層なのかもしれません。
それと、どのブースでも当たり前のようにやっているワークショップ。
ワークショップ専用のスペースがあるわけではなく、それぞれの出展者のブース内で独自に展開しています。こういうワークショップ中心のイベントってのも参加したことがなかったので新鮮です。
そもそも出展しているメーカー等々もほとんと知らないわけで、そういう意味でも新鮮でした。
名前を聞いて知っている所なんて、ユザワヤ、ジャノメ、ブラザー、Too、タミヤくらいだったと思います。
せっかく参加したわけですので、のんびり全体を見回りつつ、気になるツールやらマテリアルやら眺めてきました。
■シュガークラフトって初めて知りました。
■UV硬化レジンや関連商品を扱うブースやワークショップが沢山あって、レジンて手芸の世界では当たり前に使う素材なんだなあと改めて感じました。ガレージキットの制作とかを知っていると、ちょっとハードルの高そうなものと感じていました。まあUV硬化のものとそうでないのは、また扱いがだいぶ違うかもですが。
↓とあるブースのUVレジン見本。
■ベンガラ泥染。色合いがすごく好き。
■半田付け小町。こんなところで半田付けのセットを見るとは。手芸でも半田付けって使うんですね。
■ジオコレ。Nゲージ用の情景模型を手芸でも使いませんかという提案。完全に海で獲った魚を山で売る感じで良い。Nゲージ用のテトラポッドをアクセサリーにするとかよく思いついたな、と。
■タミヤも工具を展示していますし(メインはフィエクスイーツだったと思いますが)、それこそゴッドハンドとかも工具出したら面白いのではと思ったりしました。
何かと流行りの美少女プラモデルですが、フィギュアライズバスト、メガミデバイスと作って、今度はTVアニメ放送中のフレームアームズ・ガールから、イノセンティアを作っていました。
(イノセンティアはアニメに登場しなさそうですが……)
最初にデザインが好みかつ最新作のイノセンティアを買って、TVアニメが始まったらメカメカしいのも欲しくなって轟雷も購入済み。イノセンティアはマテリアと一緒で、素体なんですよね。なのであまりメカっぽくはないという。
イノセンティアの次には轟雷を作りましょう。
髪パーツ。ツインテール有無、耳パーツ有無で選択式です。
猫耳、メカ狐耳、メカ犬耳など。
腰回りのパーツ。1ランナー1パーツで、このサイズで、四方向からスライド金型が入る。パズルか何かでしょうか。
武装手足パーツ。黒のマットな表面が良い質感です。
素肌のつま先。
番号があるのに最初から抹消されたパーツ……
(パッケージないでランナーが折れてたとかじゃなく、最初から入ってないです。)
取り扱い説明書のランナー図でも、パーツは描かれてないです。
胴体パーツ組み立て中。
肩のせり出し機構。確かにメガミデバイスの素体とは全然違うんですね。
胴体全体。すごくスタイル良いんですが、腰回りはあんまり可動しない。
このあたりもメガミデバイスで見直されてる点なんですね。
腕とか脚とか。
いくつかウェポンパーツも買ってきているので、完成品の写真はそれらを持たせて後日まとめて。
(イノセンティアはアニメに登場しなさそうですが……)
最初にデザインが好みかつ最新作のイノセンティアを買って、TVアニメが始まったらメカメカしいのも欲しくなって轟雷も購入済み。イノセンティアはマテリアと一緒で、素体なんですよね。なのであまりメカっぽくはないという。
イノセンティアの次には轟雷を作りましょう。
髪パーツ。ツインテール有無、耳パーツ有無で選択式です。
猫耳、メカ狐耳、メカ犬耳など。
腰回りのパーツ。1ランナー1パーツで、このサイズで、四方向からスライド金型が入る。パズルか何かでしょうか。
武装手足パーツ。黒のマットな表面が良い質感です。
素肌のつま先。
番号があるのに最初から抹消されたパーツ……
(パッケージないでランナーが折れてたとかじゃなく、最初から入ってないです。)
取り扱い説明書のランナー図でも、パーツは描かれてないです。
胴体パーツ組み立て中。
肩のせり出し機構。確かにメガミデバイスの素体とは全然違うんですね。
胴体全体。すごくスタイル良いんですが、腰回りはあんまり可動しない。
このあたりもメガミデバイスで見直されてる点なんですね。
腕とか脚とか。
いくつかウェポンパーツも買ってきているので、完成品の写真はそれらを持たせて後日まとめて。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/02/23)
(2025/02/11)
(2025/01/01)
(2024/12/31)
(2024/12/31)
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告