日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】コミティア118
【会場】東京ビッグサイト 東1~3ホール
【開催日】2016年10月23日
【公式サイト】http://www.comitia.co.jp/
11月23日の日曜日には、コミティア118に一般参加してきました。
今回は概ね11時半くらいに会場入り。
黎明ネルトリンゲンさんなど、お気に入りサークルをいくつか回ったのち、いつも通り会場内を一通り巡って気になった本を買ってきました。
今日はコミティアの後に秋葉原も行きたかったので、会場内を回るのもいつもより急いでしまいましたが……
今回のコミティアは、3ホール開催で、海外マンガフェスタやアニメ映画「この世界の片隅に」トークショーなども併催。
「この世界の片隅に」トークショーは途中までしか聴いてこなかったものの、アニメ制作資料のパネル展示などは巨見深く見てきました。
この秋の期待のアニメ映画の一つであるので、来月の公開が楽しみです。
この作品自体知ったのが遅かったためクラウドファンディングには参加していないのですが、予め知っていればきっと支援していたことでしょう。
海外マンガフェスタの方も入ってはきましたが、あまり時間なかったのでさらっと流す程度で。
まあ、積極的にコミュニケーション取るのもハードル高めというのもあるのですが。
以下、今回の購入物。
・SpriteStudioガイドブックはウェブテクノロジの中の人たちのお手製らしい。準公式本か……
・プラ研です。徳島編はようやく購入。イベント価格で買えたのでラッキー。

【会場】東京ビッグサイト 東1~3ホール
【開催日】2016年10月23日
【公式サイト】http://www.comitia.co.jp/
11月23日の日曜日には、コミティア118に一般参加してきました。
今回は概ね11時半くらいに会場入り。
黎明ネルトリンゲンさんなど、お気に入りサークルをいくつか回ったのち、いつも通り会場内を一通り巡って気になった本を買ってきました。
今日はコミティアの後に秋葉原も行きたかったので、会場内を回るのもいつもより急いでしまいましたが……
今回のコミティアは、3ホール開催で、海外マンガフェスタやアニメ映画「この世界の片隅に」トークショーなども併催。
「この世界の片隅に」トークショーは途中までしか聴いてこなかったものの、アニメ制作資料のパネル展示などは巨見深く見てきました。
この秋の期待のアニメ映画の一つであるので、来月の公開が楽しみです。
この作品自体知ったのが遅かったためクラウドファンディングには参加していないのですが、予め知っていればきっと支援していたことでしょう。
海外マンガフェスタの方も入ってはきましたが、あまり時間なかったのでさらっと流す程度で。
まあ、積極的にコミュニケーション取るのもハードル高めというのもあるのですが。
以下、今回の購入物。
・SpriteStudioガイドブックはウェブテクノロジの中の人たちのお手製らしい。準公式本か……
・プラ研です。徳島編はようやく購入。イベント価格で買えたのでラッキー。
PR
【イベント名】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story
【会場】神戸ワールド記念ホール/さいたまスーパーアリーナ
【開催日】神戸公演:2016年9月3日、4日/SSA公演:2016年10月15日、16日
【公式サイト】http://idolmaster.jp/event/cinderella4th.php
10月15日の土曜日には、いわゆるシンデレラ4thライブである「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story」のさいたまスーパーアリーナ公演1日目のBrand new Castleに参加してきました。
ライブビューイングでなくて現地ですよ、現地。
とはいえ、本日の公演2日目はLVにも行かずのんびりしていますので、現地、各地LVのプロデューサーの皆さん、楽しんできてください。
昨年の3rdライブはどういうわけか応募すらしておらず、一昨年の2ndライブ以来の参加になります。
しかも今回は運良くアリーナ席が取れ、結果的には中央ステージからそれほど離れていない良い席でした。
かつ、さいたまスーパーアリーナに行くのも初めてという、ライブ参加経験が少ないと初めてなことが多いですね。
およそ4時間半にも及ぶライブがあっという間で、非常に楽しかったです!
・SSA前のけやき広場&課金城近くにもプロデューサー達がたくさん。
こういう喧騒と祭りの雰囲気は好きですよ。
・何度か名刺交換を求められて、貰うだけになってしまったのが申し訳ない。
使う機会が少なくてもP名刺も作っておきたいかもですね。
・青の一番星はルゥさん、りっか様のデュエットバージョン。素晴らしかったです。
・Radio happy→気持ちいいよね一等賞!→Can’t Stopの流れで盛り上がりすぎ。最高。
・花簪ではペンライト色変えをちゃんとやりたかったけどうまく行かず。準備不足。
・咲いてjewelで自分のいる側のトロッコ(馬車)にルゥさんが乗ってくれたのに、始終スタンド席側を向いてました。残念。
・Hotel moonside→in factでクール曲の本気を見た。
・in factでライト以外の舞台演出もなく感情たっぷり乗せて歌う佐藤亜美菜さん最高です。
歌い終わったあとも歓声でなく拍手で終わるの良い。
・純情midnight伝説→ハイファイデイズ→みんなのきもちの流れも盛り上がりすぎ。パッション曲強い。
・最後には中央ステージにルゥさん来てくれて、割と近くで見れて嬉しい。
という感じで楽しんでくることができました。
次回ライブもあれば、ぜひ参加したいですね。
【会場】神戸ワールド記念ホール/さいたまスーパーアリーナ
【開催日】神戸公演:2016年9月3日、4日/SSA公演:2016年10月15日、16日
【公式サイト】http://idolmaster.jp/event/cinderella4th.php
10月15日の土曜日には、いわゆるシンデレラ4thライブである「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story」のさいたまスーパーアリーナ公演1日目のBrand new Castleに参加してきました。
ライブビューイングでなくて現地ですよ、現地。
とはいえ、本日の公演2日目はLVにも行かずのんびりしていますので、現地、各地LVのプロデューサーの皆さん、楽しんできてください。
昨年の3rdライブはどういうわけか応募すらしておらず、一昨年の2ndライブ以来の参加になります。
しかも今回は運良くアリーナ席が取れ、結果的には中央ステージからそれほど離れていない良い席でした。
かつ、さいたまスーパーアリーナに行くのも初めてという、ライブ参加経験が少ないと初めてなことが多いですね。
およそ4時間半にも及ぶライブがあっという間で、非常に楽しかったです!
・SSA前のけやき広場&課金城近くにもプロデューサー達がたくさん。
こういう喧騒と祭りの雰囲気は好きですよ。
・何度か名刺交換を求められて、貰うだけになってしまったのが申し訳ない。
使う機会が少なくてもP名刺も作っておきたいかもですね。
・青の一番星はルゥさん、りっか様のデュエットバージョン。素晴らしかったです。
・Radio happy→気持ちいいよね一等賞!→Can’t Stopの流れで盛り上がりすぎ。最高。
・花簪ではペンライト色変えをちゃんとやりたかったけどうまく行かず。準備不足。
・咲いてjewelで自分のいる側のトロッコ(馬車)にルゥさんが乗ってくれたのに、始終スタンド席側を向いてました。残念。
・Hotel moonside→in factでクール曲の本気を見た。
・in factでライト以外の舞台演出もなく感情たっぷり乗せて歌う佐藤亜美菜さん最高です。
歌い終わったあとも歓声でなく拍手で終わるの良い。
・純情midnight伝説→ハイファイデイズ→みんなのきもちの流れも盛り上がりすぎ。パッション曲強い。
・最後には中央ステージにルゥさん来てくれて、割と近くで見れて嬉しい。
という感じで楽しんでくることができました。
次回ライブもあれば、ぜひ参加したいですね。
【イベント名】ハイスクール・フリート横須賀赤道祭2016
【会場】横須賀芸術劇場
【開催日】2016年9月24日
【公式サイト】http://www.hai-furi.com/special/event_specialevent/
少々間が空いてしまいましたが、9月24日の土曜日には横須賀芸術劇場で行われた「ハイスクール・フリート横須賀赤道祭2016」の夜の部に参加してきました。
横須賀まで車をだしてくれた友人には感謝。
記念すべきはいふりのイベントということで、ご当地横須賀で開催。
横須賀芸術劇場に行くのは昨年のガールズ&パンツァーオーケストラコンサート以来2回目ですね。
イベントの方は、登場するキャストさんは多くないですが、非常に楽しむことができました。
イベント内容は、テレホン◯ョッキング風キャストトークやクイズ&ゲームコーナー、朗読劇、ライブパートなど。
五十六役の鶴岡聡さんの進行とキャストトークやクイズコーナーは、まさにBD特典のクイズパートが生で繰り広げられている感じ。
ライブパートのボリュームが少ないのはOP・EDしか無いのでさすがに仕方ないかと。
2017年には後日談OVAが発売されることも発表されましたし、はいふりはまだまだ楽しめそうですね。
個人的には、高森奈津美さんや五十嵐裕美さんが見れて大満足。
古木のぞみさんは本当に始終アクションが大きくて、High Free Spiritsでヒートアップするとか、コメンタリー聴いている人向けだよなーと思ったりしてました。
いずれは、晴風クラス全員集合できるような集大成イベントが開催できたら嬉しいですね。
そんなことになるように、これからもはいふりは応援していきたいものです。
ところで、この日はせっかくの横須賀訪問ということで、YOKOSUKA軍港めぐりも初体験してきました。
米海軍のロナルド・レーガンは不在でしたが、海自のDDH-183いずもは横須賀に居ましたし、天候はやや悪かったものの大変楽しむことができました。
ガイドのお兄さんの説明の流暢さにも驚きます。しかも、その日に横須賀に停泊している艦艇によって微妙にアレンジが必要だったりするわけなので。でもそのおかげで、いつ軍港めぐりに参加しても、一味違う楽しさがあるんだと思います。
横須賀を訪れるときは、また軍港めぐりにも参加したいですね。
横須賀芸術劇場内にて、ハイスクール・フリート横須賀赤道祭2016メインイラスト。
YOKOSUKA軍港めぐりにて、海自DDH-183いずも。
以前ヴェルニー公園側からは見たことがありましたが、海側から見ると大きさが改めてよくわかります。
【会場】横須賀芸術劇場
【開催日】2016年9月24日
【公式サイト】http://www.hai-furi.com/special/event_specialevent/
少々間が空いてしまいましたが、9月24日の土曜日には横須賀芸術劇場で行われた「ハイスクール・フリート横須賀赤道祭2016」の夜の部に参加してきました。
横須賀まで車をだしてくれた友人には感謝。
記念すべきはいふりのイベントということで、ご当地横須賀で開催。
横須賀芸術劇場に行くのは昨年のガールズ&パンツァーオーケストラコンサート以来2回目ですね。
イベントの方は、登場するキャストさんは多くないですが、非常に楽しむことができました。
イベント内容は、テレホン◯ョッキング風キャストトークやクイズ&ゲームコーナー、朗読劇、ライブパートなど。
五十六役の鶴岡聡さんの進行とキャストトークやクイズコーナーは、まさにBD特典のクイズパートが生で繰り広げられている感じ。
ライブパートのボリュームが少ないのはOP・EDしか無いのでさすがに仕方ないかと。
2017年には後日談OVAが発売されることも発表されましたし、はいふりはまだまだ楽しめそうですね。
個人的には、高森奈津美さんや五十嵐裕美さんが見れて大満足。
古木のぞみさんは本当に始終アクションが大きくて、High Free Spiritsでヒートアップするとか、コメンタリー聴いている人向けだよなーと思ったりしてました。
いずれは、晴風クラス全員集合できるような集大成イベントが開催できたら嬉しいですね。
そんなことになるように、これからもはいふりは応援していきたいものです。
ところで、この日はせっかくの横須賀訪問ということで、YOKOSUKA軍港めぐりも初体験してきました。
米海軍のロナルド・レーガンは不在でしたが、海自のDDH-183いずもは横須賀に居ましたし、天候はやや悪かったものの大変楽しむことができました。
ガイドのお兄さんの説明の流暢さにも驚きます。しかも、その日に横須賀に停泊している艦艇によって微妙にアレンジが必要だったりするわけなので。でもそのおかげで、いつ軍港めぐりに参加しても、一味違う楽しさがあるんだと思います。
横須賀を訪れるときは、また軍港めぐりにも参加したいですね。
横須賀芸術劇場内にて、ハイスクール・フリート横須賀赤道祭2016メインイラスト。
YOKOSUKA軍港めぐりにて、海自DDH-183いずも。
以前ヴェルニー公園側からは見たことがありましたが、海側から見ると大きさが改めてよくわかります。
【イベント名】東京ゲームショウ2016
【会場】幕張メッセ
【開催日】2016年9月15日~18日(15、16日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2016/
9月18日には東京ゲームショウ2016に参加してきました。
今回はとりあえずWargamingブースのはいふりコラボトークイベントと終末のイゼッタ1話先行上映が主な目的でした。
というわけではいふりコラボトークイベントに間に合うように向かったつもりが、当日券販売列で時間が掛かってちょっと遅れてしまいましたねー。ちゃんと目的のものがあるなら前売り券買っとくべきでしたねー。
前売り券買うなんて、完全に頭にありませんでした。最近はいつも当日券を買っていたので……
まあ、はいふりトークライブは後半は見れましたし、終末のイゼッタ1話も面白くて放送が楽しみですし、十分楽しめました。
その後は、昼休憩をしてから会場内をぼちぼち歩きながら気になるブースを見物していました。
■人喰いの大鷲トリコ
SIEブースのトリコのプレイムービーを見て、いよいよ完成するんだなあと感慨深くなります。
ちゃんとICOもワンダと巨像も引き継いだ上で進化したものになっていそうで、一層期待感が高まっています。
これはやはりPS4と併せて購入も現実味を帯びてきました。小型PS4も発表されたわけですし。
■Twitch
ゲームそのものでは無いサービスでは、一番大きいブースを構えていたでしょうか。
サービス自体は以前から知っているものの利用したことないですね。ゲーム配信は、配信側としても見る側としてもほとんど触れ合ったことがないもので。
興味が無いでは無いので、これを気にまずは見に行ってみても良いかもしれません。
■バイオハザードと東京マルイのコラボ
まさかTGS会場内に東京マルイの試射ブースがあるとは……
このコラボすごく親和性高い気がするんですが今回が初めてなんでしょうか?
■ラストグノウシア
ブシロードの新作リアルタイムカードゲーム。
リアルタイムってことで、純粋な戦略・戦術だけでなく一瞬の判断力も必要とか。
素早い判断の必要なゲームはなかなか得意とは言いがたいですが、カードゲーム好きとしては、気になる。
■スマートフォンゲームコーナー/ソーシャルゲームコーナー
今回もずいぶん大きくスペースが取られているのは時代の流れですね。
そもそもここ以外の各企業の大ブースでも、スマホゲーム、ソーシャルゲームの類は沢山出展されていますし。
気になったのは、Solaのイングリッシュモンスターズ。
王道ファンタジー×英語学習ってコンセプトのゲームですが、こういう学習ゲームが結構好きです。
学習系コンテンツをエンタメと組み合わせるのって、入り口としては効果的だと思うんですよねー。
他には、6wavesの「戦場のツインテール」と「ソラヒメ」なども絵柄的に気になるなど。
どちらも中国産萌えミリタリースマホゲーム。2016年内リリース予定とのこと。
■その他VRなど
全体的にはやはりスマホゲーム寄り、そしてPSVRもあるわけでVRコンテンツもところどころで目立っていました。VR体験コーナーだけで独立してもいましたし。
PSVR争奪戦には参加していませんが、気になるは気になる。
あと前々から思うのは、VRは家庭より、ゲーセンや専用施設で全身動かしながら遊ぶような特別な体験のほうが向いてるのでは、と。まあゲーセン店舗側の負荷が上がってしまう方向なので、なかなか難しいでしょうが。
というわけで今回もまったりと楽しんできたのでした。
【会場】幕張メッセ
【開催日】2016年9月15日~18日(15、16日はビジネスデイ)
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2016/
9月18日には東京ゲームショウ2016に参加してきました。
今回はとりあえずWargamingブースのはいふりコラボトークイベントと終末のイゼッタ1話先行上映が主な目的でした。
というわけではいふりコラボトークイベントに間に合うように向かったつもりが、当日券販売列で時間が掛かってちょっと遅れてしまいましたねー。ちゃんと目的のものがあるなら前売り券買っとくべきでしたねー。
前売り券買うなんて、完全に頭にありませんでした。最近はいつも当日券を買っていたので……
まあ、はいふりトークライブは後半は見れましたし、終末のイゼッタ1話も面白くて放送が楽しみですし、十分楽しめました。
その後は、昼休憩をしてから会場内をぼちぼち歩きながら気になるブースを見物していました。
■人喰いの大鷲トリコ
SIEブースのトリコのプレイムービーを見て、いよいよ完成するんだなあと感慨深くなります。
ちゃんとICOもワンダと巨像も引き継いだ上で進化したものになっていそうで、一層期待感が高まっています。
これはやはりPS4と併せて購入も現実味を帯びてきました。小型PS4も発表されたわけですし。
■Twitch
ゲームそのものでは無いサービスでは、一番大きいブースを構えていたでしょうか。
サービス自体は以前から知っているものの利用したことないですね。ゲーム配信は、配信側としても見る側としてもほとんど触れ合ったことがないもので。
興味が無いでは無いので、これを気にまずは見に行ってみても良いかもしれません。
■バイオハザードと東京マルイのコラボ
まさかTGS会場内に東京マルイの試射ブースがあるとは……
このコラボすごく親和性高い気がするんですが今回が初めてなんでしょうか?
■ラストグノウシア
ブシロードの新作リアルタイムカードゲーム。
リアルタイムってことで、純粋な戦略・戦術だけでなく一瞬の判断力も必要とか。
素早い判断の必要なゲームはなかなか得意とは言いがたいですが、カードゲーム好きとしては、気になる。
■スマートフォンゲームコーナー/ソーシャルゲームコーナー
今回もずいぶん大きくスペースが取られているのは時代の流れですね。
そもそもここ以外の各企業の大ブースでも、スマホゲーム、ソーシャルゲームの類は沢山出展されていますし。
気になったのは、Solaのイングリッシュモンスターズ。
王道ファンタジー×英語学習ってコンセプトのゲームですが、こういう学習ゲームが結構好きです。
学習系コンテンツをエンタメと組み合わせるのって、入り口としては効果的だと思うんですよねー。
他には、6wavesの「戦場のツインテール」と「ソラヒメ」なども絵柄的に気になるなど。
どちらも中国産萌えミリタリースマホゲーム。2016年内リリース予定とのこと。
■その他VRなど
全体的にはやはりスマホゲーム寄り、そしてPSVRもあるわけでVRコンテンツもところどころで目立っていました。VR体験コーナーだけで独立してもいましたし。
PSVR争奪戦には参加していませんが、気になるは気になる。
あと前々から思うのは、VRは家庭より、ゲーセンや専用施設で全身動かしながら遊ぶような特別な体験のほうが向いてるのでは、と。まあゲーセン店舗側の負荷が上がってしまう方向なので、なかなか難しいでしょうが。
というわけで今回もまったりと楽しんできたのでした。
【イベント名】コミティア117
【会場】東京ビッグサイト東5・6ホール
【開催日】2016年8月21日
【公式サイト】http://www.comitia.co.jp/
【イベント名】第17回国際鉄道模型コンベンション
【会場】東京ビッグサイト東3ホール
【開催日】2016年8月19日~21日
【公式サイト】http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
8月21日にはビッグサイトの東ホールで開催された、コミティア117と第17回国際鉄道模型コンベンションに参加してきました。
12時前くらいにビッグサイトに到着し、まずはコミティア117のほうを巡回していました。
今回はサークルチェックもほどほどだったので、会場内を歩き回って気になる本をちょいちょい買っていた感じ。割といつもこんな感じですが。
会場内はやや汗ばむくらいには熱気がありましたが、やはり先週のコミケに比べたら圧倒的にすごしやすいですね。
3ホール開催もお祭りのような雰囲気でよいですが、2ホール開催の落ち着いた感じも良いものです。
コミティアは即日新人賞や各種トークショーなどが結構興味深いのですが、14時とか15時とかから始まることが多いですよね。同人イベントは早めに会場入って早めに撤収することが多い自分としては割とジレンマがあります。たまには遅めに入って即日新人賞の講評をがっつり聞くのも良いかもしれません。
出張編集部の辺りも眺めてきましたが、心なしかブース配置がドラマ「重版出来」で出てきたコミティアのシーンっぽくなっていたのは気のせいでしょうか。(通路を挟んで向かい合うようにブースを並べる感じ。)
重版出来を意識してやってるのでしょうか。いや、単に配置上効率良かっただけかもしれません。
ところで、コミケの時にも思いましたが、東6ホールのシャッターから海側を見ると目の前が新しいホールで、ちょっと圧迫感ありました。今までは東駐車場と海という広い風景だったので見慣れるまでは仕方ないですね。
コミティアの後は国際鉄道模型コンベンションのほうに入りました。
とは言え、そこまで強い鉄道趣味があるわけでは無いので、買い物というよりは各ブースで展示される鉄道+情景模型を見て楽しむという感じです。
どこの模型も情感たっぷりな風景で良いですねー。ワンフェスや模型雑誌でも、緻密なジオラマは見ているだけでも楽しいものです。
以下、コミティアでの購入物や鉄道模型写真など。
コミティア購入物。コミケ後でもありますし、さすがに少ない。
鉄道模型コンベンションで展示されていたジオラマ。
鉄道関連以外のところも緻密に作られているのが素晴らしいのです。
【会場】東京ビッグサイト東5・6ホール
【開催日】2016年8月21日
【公式サイト】http://www.comitia.co.jp/
【イベント名】第17回国際鉄道模型コンベンション
【会場】東京ビッグサイト東3ホール
【開催日】2016年8月19日~21日
【公式サイト】http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/
8月21日にはビッグサイトの東ホールで開催された、コミティア117と第17回国際鉄道模型コンベンションに参加してきました。
12時前くらいにビッグサイトに到着し、まずはコミティア117のほうを巡回していました。
今回はサークルチェックもほどほどだったので、会場内を歩き回って気になる本をちょいちょい買っていた感じ。割といつもこんな感じですが。
会場内はやや汗ばむくらいには熱気がありましたが、やはり先週のコミケに比べたら圧倒的にすごしやすいですね。
3ホール開催もお祭りのような雰囲気でよいですが、2ホール開催の落ち着いた感じも良いものです。
コミティアは即日新人賞や各種トークショーなどが結構興味深いのですが、14時とか15時とかから始まることが多いですよね。同人イベントは早めに会場入って早めに撤収することが多い自分としては割とジレンマがあります。たまには遅めに入って即日新人賞の講評をがっつり聞くのも良いかもしれません。
出張編集部の辺りも眺めてきましたが、心なしかブース配置がドラマ「重版出来」で出てきたコミティアのシーンっぽくなっていたのは気のせいでしょうか。(通路を挟んで向かい合うようにブースを並べる感じ。)
重版出来を意識してやってるのでしょうか。いや、単に配置上効率良かっただけかもしれません。
ところで、コミケの時にも思いましたが、東6ホールのシャッターから海側を見ると目の前が新しいホールで、ちょっと圧迫感ありました。今までは東駐車場と海という広い風景だったので見慣れるまでは仕方ないですね。
コミティアの後は国際鉄道模型コンベンションのほうに入りました。
とは言え、そこまで強い鉄道趣味があるわけでは無いので、買い物というよりは各ブースで展示される鉄道+情景模型を見て楽しむという感じです。
どこの模型も情感たっぷりな風景で良いですねー。ワンフェスや模型雑誌でも、緻密なジオラマは見ているだけでも楽しいものです。
以下、コミティアでの購入物や鉄道模型写真など。
コミティア購入物。コミケ後でもありますし、さすがに少ない。
鉄道模型コンベンションで展示されていたジオラマ。
鉄道関連以外のところも緻密に作られているのが素晴らしいのです。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/08/29)
(2025/08/27)
(2025/06/16)
(2025/05/31)
(2025/05/26)
最新コメント
[2025/09/22 Promosystem]
[2025/09/13 traduzione giuridica per certificazioni]
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告