日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】 コミティア116
【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2016年5月5日
【公式サイト】 https://www.comitia.co.jp/
【イベント名】 ゲームマーケット2016春
【会場】 東京ビッグサイト 西3、4ホール
【開催日】 2016年5月5日
【公式サイト】 http://gamemarket.jp/
もはや5月も終わろうとしていますが、本ブログはいまだ5月上旬であります。
5月5日には東京ビッグサイトで開催されたコミティア、ゲームマーケットに行ってきました。
■コミティア116
コミティアは5月恒例の拡大開催で東ホールを3つ分使用。
いつものことながら、規模の大きいコミティアは楽しいですね。
会場内一通り見て回るのもなかなか一苦労でもありますが、そこは楽しさの方が勝ります。
普段は企画展はさらっと流して見るくらいなんですが、今回は諸星大二朗氏の「マッドメンの世界」原画展を割としっかりと見てきました。
諸星大二朗氏の漫画は旧ネムキで連載していた「栞と紙魚子」シリーズくらいしか読んだことは無いのですが、独特の作風で好きな漫画家さんの一人ですね。
この原画展では、漫画原稿の他、実際にパプアニューギニアを訪れた時の取材写真なども展示されてなかなかに濃い内容でした。
なんというか、パプアニューギニアまで赴き、実際に体験した上で漫画を描くという漫画家の執念を感じました。
■ゲームマーケット2016春
ゲームマーケットもビックサイトで開催されるようになって数年?経ちますが、今回は西3、4ホールでの開催と、前回の大体倍の広さになりましたね。
しかし、面積が倍になった分だけ出展者が増えているのもさすがというか、アナログゲーム人口の多さが良く分かるというものです。
とは言え、実はコミティアの方に結構時間を取ってしまったので、ゲームマーケットの方はさらっと見て回っただけではあったのですが。
かねてから買いたかったキャプテン・リノ巨大版を買えたのが一番の収穫ですね。
キャプテン・リノ巨大版は、重さも大きさも価格のなかなかびっくりするものですが、その分楽しみたいものです。
もうひとつ、BakaFirePartyの「桜降る夜に決闘を」も欲しかったですがこれは買えなかったので、今度ショップへ行ってみようと思います。
会場面積が広くなったことで、企業やアマチュアの頒布スペース数が増えたり広くなったりするとともに、企画展示、体験系のスペースが多くなるのも期待ですね。
以前からやっていたかも知れませんが、今回目を引いたのは、中将棋や摩訶大大将棋の展示体験スペースでした。大量の見たことも無いコマで繰り広げられる将棋は、各コマの動きがわからずとも見てるだけでも面白いものです。
今回は諸事情により戦利品写真は省略。
ゲームマーケットで撮ってきた、摩訶大大将棋の様子です。駒多すぎぃ。

【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2016年5月5日
【公式サイト】 https://www.comitia.co.jp/
【イベント名】 ゲームマーケット2016春
【会場】 東京ビッグサイト 西3、4ホール
【開催日】 2016年5月5日
【公式サイト】 http://gamemarket.jp/
もはや5月も終わろうとしていますが、本ブログはいまだ5月上旬であります。
5月5日には東京ビッグサイトで開催されたコミティア、ゲームマーケットに行ってきました。
■コミティア116
コミティアは5月恒例の拡大開催で東ホールを3つ分使用。
いつものことながら、規模の大きいコミティアは楽しいですね。
会場内一通り見て回るのもなかなか一苦労でもありますが、そこは楽しさの方が勝ります。
普段は企画展はさらっと流して見るくらいなんですが、今回は諸星大二朗氏の「マッドメンの世界」原画展を割としっかりと見てきました。
諸星大二朗氏の漫画は旧ネムキで連載していた「栞と紙魚子」シリーズくらいしか読んだことは無いのですが、独特の作風で好きな漫画家さんの一人ですね。
この原画展では、漫画原稿の他、実際にパプアニューギニアを訪れた時の取材写真なども展示されてなかなかに濃い内容でした。
なんというか、パプアニューギニアまで赴き、実際に体験した上で漫画を描くという漫画家の執念を感じました。
■ゲームマーケット2016春
ゲームマーケットもビックサイトで開催されるようになって数年?経ちますが、今回は西3、4ホールでの開催と、前回の大体倍の広さになりましたね。
しかし、面積が倍になった分だけ出展者が増えているのもさすがというか、アナログゲーム人口の多さが良く分かるというものです。
とは言え、実はコミティアの方に結構時間を取ってしまったので、ゲームマーケットの方はさらっと見て回っただけではあったのですが。
かねてから買いたかったキャプテン・リノ巨大版を買えたのが一番の収穫ですね。
キャプテン・リノ巨大版は、重さも大きさも価格のなかなかびっくりするものですが、その分楽しみたいものです。
もうひとつ、BakaFirePartyの「桜降る夜に決闘を」も欲しかったですがこれは買えなかったので、今度ショップへ行ってみようと思います。
会場面積が広くなったことで、企業やアマチュアの頒布スペース数が増えたり広くなったりするとともに、企画展示、体験系のスペースが多くなるのも期待ですね。
以前からやっていたかも知れませんが、今回目を引いたのは、中将棋や摩訶大大将棋の展示体験スペースでした。大量の見たことも無いコマで繰り広げられる将棋は、各コマの動きがわからずとも見てるだけでも面白いものです。
今回は諸事情により戦利品写真は省略。
ゲームマーケットで撮ってきた、摩訶大大将棋の様子です。駒多すぎぃ。
PR
【イベント名】 絵師100人展06
【会場】 秋葉原UDX 2F AKIBA_SQUARE
【開催日】 2016年4月29日~5月8日
【公式サイト】 http://www.eshi100.com/
【イベント名】 渡辺明夫アニメアートワークス展
【会場】 中野ブロードウェイ pixiv Zingaro
【開催日】 2016年4月28日~5月10日
【公式サイト】 http://pixiv-zingaro.jp/exhibition/watanabeakio
さあブログ書くのをさぼっていると記事に書くイベントがどんどん過去のものになっていきますね。
5月2日には、今年も秋葉原UDXで開催した絵師100人展、中野ブロードウェイのpixiv Zingaroで開催していた渡辺明夫アニメアートワークス展に行ってきました。
■絵師100人展06
絵師100人展はついに6回目の開催。
毎年ゴールデンウィークの非常に楽しみなイベントの1つですね。
今年のテーマは「色」。いろいろな意味を持つ言葉だけに分かりやすくも深いテーマかな、と思いました。
(正直、去年のテーマ「絵師の世界」は、何やら分かりにくかったので……)
単色に寄せたり、カラフルだったり様々でしたし、モチーフとしては「色を塗る/絵を描く」や「楽器/音楽」が割と多かったでしょうか。
今年のお気に入りは、
・okama氏「幸せの花のドレス」
・もりのほん氏「そこに在るセカイ」
ですね。
昨年に引き続きマスコットキャラクターの百ちゃんの音声ガイドも聴いてきました。
ここでしか聴けない佐倉綾音さんのボイスでもありますし。
しかし百ちゃん、毎回毎回ガイドの最後にオチを作らなくてもよいと思うのは自分だけでしょうか。
物販はいつも通り図録のみ購入。
好きな絵師さんのグッズがあれば買うしサイン会の抽選券も貰うんですが。
バーニア600さんのイラストでグッズや、サイン会をぜひ。
アクリルプレートも毎回結構悩みますが、買ったことはありません。
きっと赤りんごさんが絵師100人展に復帰して下さると期待して、アクリルプレート購入はその時に取っておきたいです。
この調子で、来年もぜひ開催してほしいですね。
■渡辺明夫アニメアートワークス展
渡辺明夫さんの初の個展ということで、これは行かねばと思い見に行ってきました。
アニメアートワークス展の名の通り、神のみぞ知るセカイ、小麦ちゃんマジカルてシリーズ、プリティーリズム、えとたま、グリザイアシリーズ等のキャラデザや原画が展示されていました。
他、グリザイアの果実のキャラクタースタンドポップ展示やグッズ販売、描き下ろしペーパーなど。
会場は小さいながら、満足度高い個展でした。
渡辺明夫さんのイラストはいつどこで見ても素晴らしいものです。
絵師100人展入口の展示会ロゴと絵師さん達のサイン。
なにやら端っこにちょこっと書いてあって、なかなか見つけられないサインもあったそうな。
渡辺明夫アニメアートワークス展入口。
このメインビジュアルとなっているイラストは描き下ろし。
渡辺明夫アニメアートワークス展会場内の様子&みちるのスタンドポップ(サイン入り)。
【会場】 秋葉原UDX 2F AKIBA_SQUARE
【開催日】 2016年4月29日~5月8日
【公式サイト】 http://www.eshi100.com/
【イベント名】 渡辺明夫アニメアートワークス展
【会場】 中野ブロードウェイ pixiv Zingaro
【開催日】 2016年4月28日~5月10日
【公式サイト】 http://pixiv-zingaro.jp/exhibition/watanabeakio
さあブログ書くのをさぼっていると記事に書くイベントがどんどん過去のものになっていきますね。
5月2日には、今年も秋葉原UDXで開催した絵師100人展、中野ブロードウェイのpixiv Zingaroで開催していた渡辺明夫アニメアートワークス展に行ってきました。
■絵師100人展06
絵師100人展はついに6回目の開催。
毎年ゴールデンウィークの非常に楽しみなイベントの1つですね。
今年のテーマは「色」。いろいろな意味を持つ言葉だけに分かりやすくも深いテーマかな、と思いました。
(正直、去年のテーマ「絵師の世界」は、何やら分かりにくかったので……)
単色に寄せたり、カラフルだったり様々でしたし、モチーフとしては「色を塗る/絵を描く」や「楽器/音楽」が割と多かったでしょうか。
今年のお気に入りは、
・okama氏「幸せの花のドレス」
・もりのほん氏「そこに在るセカイ」
ですね。
昨年に引き続きマスコットキャラクターの百ちゃんの音声ガイドも聴いてきました。
ここでしか聴けない佐倉綾音さんのボイスでもありますし。
しかし百ちゃん、毎回毎回ガイドの最後にオチを作らなくてもよいと思うのは自分だけでしょうか。
物販はいつも通り図録のみ購入。
好きな絵師さんのグッズがあれば買うしサイン会の抽選券も貰うんですが。
バーニア600さんのイラストでグッズや、サイン会をぜひ。
アクリルプレートも毎回結構悩みますが、買ったことはありません。
きっと赤りんごさんが絵師100人展に復帰して下さると期待して、アクリルプレート購入はその時に取っておきたいです。
この調子で、来年もぜひ開催してほしいですね。
■渡辺明夫アニメアートワークス展
渡辺明夫さんの初の個展ということで、これは行かねばと思い見に行ってきました。
アニメアートワークス展の名の通り、神のみぞ知るセカイ、小麦ちゃんマジカルてシリーズ、プリティーリズム、えとたま、グリザイアシリーズ等のキャラデザや原画が展示されていました。
他、グリザイアの果実のキャラクタースタンドポップ展示やグッズ販売、描き下ろしペーパーなど。
会場は小さいながら、満足度高い個展でした。
渡辺明夫さんのイラストはいつどこで見ても素晴らしいものです。
絵師100人展入口の展示会ロゴと絵師さん達のサイン。
なにやら端っこにちょこっと書いてあって、なかなか見つけられないサインもあったそうな。
渡辺明夫アニメアートワークス展入口。
このメインビジュアルとなっているイラストは描き下ろし。
渡辺明夫アニメアートワークス展会場内の様子&みちるのスタンドポップ(サイン入り)。
【イベント名】 COMIC1☆10
【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://www.comic1.jp/index.htm
【イベント名】 character1 2016
【会場】 東京ビッグサイト 東2、3ホール
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://www.character1.jp/index.html
【イベント名】 第二十三回文学フリマ東京
【会場】 東京流通センター 第二展示場
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://bunfree.net/
ゴールデンウィークも終わりを迎えてしまったわけですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
しばらくはゴールデンウィーク中の参加イベント振り返り記事が続きます(予告)
5月1日にはビックサイトで開催されたCOMIC1、character1、流通センターで開催された文学フリマに一般参加してきました。
■COMIC1☆10
COMIC1は記念すべき10回目の開催ですね。
意外と開催回数が少ない感じですが、実質的に前身ともいえるイベントを含めれば、歴史はもっと長いです。
冬コミと夏コミの間を埋めるオールジャンルイベントな訳ですが、COMIC1の後にcharacter1と文学フリマにも行く予定なわけで、正直COMIC1を見回っている時間はちょっと短めでした。
オールジャンルだと、お気に入りサークル+お気に入りジャンルがメインになるので、あまり全体をしっかり見て回らないんですよね。
ビックサイトの東を3ホール分使うイベントをじっくり見て回ろうとすると、2~3時間くらい掛かりそうなので……
そして今回思ったことと言えば、特に情報・評論系ジャンルのところで不在のサークルスペースが目立ったこと。
聞こえてきた感じだと、どうもダミーサークルが多かったのでは、ということのようですが果たして本当なのかどうなのか。
想像するに、どのイベントでもダミーサークルの排除は難しい問題なんでしょうね。抽選の段階でダミーだと断定できることなんてそうそう無いように思いますし。
■character1 2016
COMIC1と同じくビックサイト東ホールで開催されたcharacter1にも行ってきました。
主に美少女ゲームメーカーが出展しているイベントですが、今回はハイスクール・フリートやグラブル関連のブースも大きく展開していましたね。
美少女ゲーム関連のグッズはあまり買わないので、ここでの買い物は音泉のブースで学戦都市アスタリスクのラジオCDを買ってきたくらい(ここで買うと音泉スペシャルCD貰えるので)。
後はふらふら歩きまわって、最新の美少女ゲームってどんなのあるの?と見て回ってきたくらいです。
今期個人的大注目のハイスクール・フリートのブースでは、今後発売されるであろうグッズがいろいろ展示されていました。
特に、さっそくフジミ模型から発表された戦艦武蔵と航洋艦晴風のプラモデルが展示されていて、購入のモチベーションが上がりました。晴風の方はきっと買うかと。
グラブルに関してはトレーディングカードゲーム化が発表されてました。
Chaosとかに参戦、ではなく単独でのカードゲーム化のようなので、ルールとかどんな感じなのかは気になりますね。発売されたら、1セットくらい買ってみるかも、かも。
■第二十三回文学フリマ東京
この日最後は、流通センターで開催された文学フリマです。
文学フリマは地方開催の数も増えていて、規模拡大の傾向でなによりです。
今回は、これまでの第二展示場1F、2Fの開催から、第一展示場での開催に変更されました。
恒常的に第一展示場に変わるのかは、分かりませんが。
ぱっと見、第一展示場で1Fと2Fに分離されているより、第二展示場で広々と展開される方が良いかなと思いました。
が、サークル参加している知り合いさんからは、見本誌スペースから遠くなって、見本誌見て来てくれる人が減ったようなという意見も聞いて、なかなか難しいものですね。
館内アナウンスでも言っていたのですが、文学フリマは夕方から人が増えることもあるのだそうな。
確かに、少なくとも東京の文学フリマは17時までやっているので、他のイベントが終わってから向かっても間に合ったりするんですよね。
出展側にとっては長時間で大変かもしれませんが(と言っても途中で撤収するのも自由ですけども)色んなイベントに参加したい一般参加者側にしてみると助かりますね。
ちなみに今回は、サークル「とうもろこしの会」の『一行怪談』という良い本を見つけて満足です。
ずいぶん前からあった本のようですが、今回初めて知ったので1巻、2巻併せて購入しました。
くわしくはこちら。
→『一行怪談』発行のお報せ(怪談サークル とうもろこしの会)
最後にいつも通りの戦利品撮影。上記3イベントまとめて。
いくつか並べるのを忘れた本がある気がします……
【会場】 東京ビッグサイト 東4~6ホール
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://www.comic1.jp/index.htm
【イベント名】 character1 2016
【会場】 東京ビッグサイト 東2、3ホール
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://www.character1.jp/index.html
【イベント名】 第二十三回文学フリマ東京
【会場】 東京流通センター 第二展示場
【開催日】 2016年5月1日
【公式サイト】 http://bunfree.net/
ゴールデンウィークも終わりを迎えてしまったわけですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
しばらくはゴールデンウィーク中の参加イベント振り返り記事が続きます(予告)
5月1日にはビックサイトで開催されたCOMIC1、character1、流通センターで開催された文学フリマに一般参加してきました。
■COMIC1☆10
COMIC1は記念すべき10回目の開催ですね。
意外と開催回数が少ない感じですが、実質的に前身ともいえるイベントを含めれば、歴史はもっと長いです。
冬コミと夏コミの間を埋めるオールジャンルイベントな訳ですが、COMIC1の後にcharacter1と文学フリマにも行く予定なわけで、正直COMIC1を見回っている時間はちょっと短めでした。
オールジャンルだと、お気に入りサークル+お気に入りジャンルがメインになるので、あまり全体をしっかり見て回らないんですよね。
ビックサイトの東を3ホール分使うイベントをじっくり見て回ろうとすると、2~3時間くらい掛かりそうなので……
そして今回思ったことと言えば、特に情報・評論系ジャンルのところで不在のサークルスペースが目立ったこと。
聞こえてきた感じだと、どうもダミーサークルが多かったのでは、ということのようですが果たして本当なのかどうなのか。
想像するに、どのイベントでもダミーサークルの排除は難しい問題なんでしょうね。抽選の段階でダミーだと断定できることなんてそうそう無いように思いますし。
■character1 2016
COMIC1と同じくビックサイト東ホールで開催されたcharacter1にも行ってきました。
主に美少女ゲームメーカーが出展しているイベントですが、今回はハイスクール・フリートやグラブル関連のブースも大きく展開していましたね。
美少女ゲーム関連のグッズはあまり買わないので、ここでの買い物は音泉のブースで学戦都市アスタリスクのラジオCDを買ってきたくらい(ここで買うと音泉スペシャルCD貰えるので)。
後はふらふら歩きまわって、最新の美少女ゲームってどんなのあるの?と見て回ってきたくらいです。
今期個人的大注目のハイスクール・フリートのブースでは、今後発売されるであろうグッズがいろいろ展示されていました。
特に、さっそくフジミ模型から発表された戦艦武蔵と航洋艦晴風のプラモデルが展示されていて、購入のモチベーションが上がりました。晴風の方はきっと買うかと。
グラブルに関してはトレーディングカードゲーム化が発表されてました。
Chaosとかに参戦、ではなく単独でのカードゲーム化のようなので、ルールとかどんな感じなのかは気になりますね。発売されたら、1セットくらい買ってみるかも、かも。
■第二十三回文学フリマ東京
この日最後は、流通センターで開催された文学フリマです。
文学フリマは地方開催の数も増えていて、規模拡大の傾向でなによりです。
今回は、これまでの第二展示場1F、2Fの開催から、第一展示場での開催に変更されました。
恒常的に第一展示場に変わるのかは、分かりませんが。
ぱっと見、第一展示場で1Fと2Fに分離されているより、第二展示場で広々と展開される方が良いかなと思いました。
が、サークル参加している知り合いさんからは、見本誌スペースから遠くなって、見本誌見て来てくれる人が減ったようなという意見も聞いて、なかなか難しいものですね。
館内アナウンスでも言っていたのですが、文学フリマは夕方から人が増えることもあるのだそうな。
確かに、少なくとも東京の文学フリマは17時までやっているので、他のイベントが終わってから向かっても間に合ったりするんですよね。
出展側にとっては長時間で大変かもしれませんが(と言っても途中で撤収するのも自由ですけども)色んなイベントに参加したい一般参加者側にしてみると助かりますね。
ちなみに今回は、サークル「とうもろこしの会」の『一行怪談』という良い本を見つけて満足です。
ずいぶん前からあった本のようですが、今回初めて知ったので1巻、2巻併せて購入しました。
くわしくはこちら。
→『一行怪談』発行のお報せ(怪談サークル とうもろこしの会)
最後にいつも通りの戦利品撮影。上記3イベントまとめて。
いくつか並べるのを忘れた本がある気がします……
【イベント名】 M3 2016春
【会場】 東京流通センター
【開催日】 2016年4月24日
【公式サイト】 http://www.m3net.jp
4月24日に恒例のM3に一般参加してきました。
M3や明日のCOMIC1に参加すると、いよいよGWのイベントシーズンなんだなという感じですね。
今回も昼前くらいに到着し、全体を見て回りながらお気に入り&気になったサークルを購入している感じ。
途中、流通センター内のそば屋で昼食を摂りましたが、実は流通センター内で食事するの初めてでしたね。もう長いこと通っているというのに。流通センター内の飲食店って、イベント当日には営業してないことも多かったと思いますが。
今回、企業ブースではアイドル的な方々のミニライブみたいなものをやっていなかったですね。
あった方が良いとも無い方が良いとも、強い意見は無いですが、それが無いことでいつもより静かだったなぁと。
静かと言っても、企業ブースと同じ場所に音出しOKのフリースペースもあるので、いろいろな音が鳴って相変わらずカオスな感じではあるのですが。
フリースペースでは、普段見る機会など無いような海外の民族楽器?のようなものを使っているグループもあったりして、そういった者が見れたり、音が聞けたりするのもフリースペースの魅力ですね。
サークルスペース側も、いつも通りの賑わいでした。
一般参加者数とか調べてませんが(そもそも発表されてないかも?)、特別前回よりも大幅に増えてる印象は無かったです。サークル参加数が今くらいなら、一般参加者も今くらいで飽和状態なんでしょうか。
会場キャパ的には、まだしばらく流通センターで問題ないのかもしれませんね。
今回も、いつも声を掛けさせてもらってるいくつかのサークルさんに挨拶できて良かったです。
サークルさんの新作が無い時は、なんだか新作を急かしているみたいで悪いなとも思う事もあって、ファン側としては難しいものです。
というわけで、今回の購入物。
【会場】 東京流通センター
【開催日】 2016年4月24日
【公式サイト】 http://www.m3net.jp
4月24日に恒例のM3に一般参加してきました。
M3や明日のCOMIC1に参加すると、いよいよGWのイベントシーズンなんだなという感じですね。
今回も昼前くらいに到着し、全体を見て回りながらお気に入り&気になったサークルを購入している感じ。
途中、流通センター内のそば屋で昼食を摂りましたが、実は流通センター内で食事するの初めてでしたね。もう長いこと通っているというのに。流通センター内の飲食店って、イベント当日には営業してないことも多かったと思いますが。
今回、企業ブースではアイドル的な方々のミニライブみたいなものをやっていなかったですね。
あった方が良いとも無い方が良いとも、強い意見は無いですが、それが無いことでいつもより静かだったなぁと。
静かと言っても、企業ブースと同じ場所に音出しOKのフリースペースもあるので、いろいろな音が鳴って相変わらずカオスな感じではあるのですが。
フリースペースでは、普段見る機会など無いような海外の民族楽器?のようなものを使っているグループもあったりして、そういった者が見れたり、音が聞けたりするのもフリースペースの魅力ですね。
サークルスペース側も、いつも通りの賑わいでした。
一般参加者数とか調べてませんが(そもそも発表されてないかも?)、特別前回よりも大幅に増えてる印象は無かったです。サークル参加数が今くらいなら、一般参加者も今くらいで飽和状態なんでしょうか。
会場キャパ的には、まだしばらく流通センターで問題ないのかもしれませんね。
今回も、いつも声を掛けさせてもらってるいくつかのサークルさんに挨拶できて良かったです。
サークルさんの新作が無い時は、なんだか新作を急かしているみたいで悪いなとも思う事もあって、ファン側としては難しいものです。
というわけで、今回の購入物。
【イベント名】 第5回大洗春まつり海楽フェスタ
【会場】 大洗マリンタワー前広場
【開催日】 2016年3月20日
3月20日に大洗海楽フェスタに遊びに行ってきました。
これまではゴールデンウィークに大洗に遊びにいっていましたが、やはり町のイベントをやっている時にも行ってみたいということで、今回は海楽フェスタに合わせて行ってきました。
実は前日の19日のうちに水戸へ入り、シネプレックス水戸でガルパン4DXとラブライブ台湾公演のライブビューイングを見て一泊するという、いろいろ盛りだくさんな2日間でした。
ガルパン4DXやラブライブはまた別の記事で。
大洗海楽フェスタは、特産品の屋台を中心に、ガルパントークショーあり、打ち上げ花火大会あり、他にもいろいろありの地域のイベントになっています。
とりあえず9時くらいには会場に到着し、特産品の屋台で腹ごしらえ。
あんこう汁やいか飯など食べてました。
その後の行動をざっくり書くと、
海楽フェスタ開会式→ガルパンギャラリー→まいわい市場で買い物→ガルパントークショー→大洗町内散策→磯前神社→大洗ホテル脇の海岸→めんたいパーク→閉会式→打ち上げ花火大会
と一日大洗を満喫していました。
ガルパントークショー以外にも、マーチングバンド、フラダンスショーなどのステージイベントもやっているのですが、町内散策もしたいのでそっち優先になってしまう……
一日ステージ前にいても、楽しめるんでしょうけどもー。
■ガルパントークショー
まさか高橋美佳子さんがあんこう踊りをフルバージョンで踊るとは。
生徒会三役の御三方は、大洗初訪問だったそうで。個人的には植田佳奈さんのトークも堪能できて満足。
■ガルパンギャラリー
去年のゴールデンウィークに大洗を訪問した時は、ちょうど開店前日だったため、およそ10ヶ月後にしてようやく見に行けました。
小さいスペースながら、大洗とガルパンのこれまでの歩みが詰まっていて楽しい空間でした。
■町内散策
大洗駅から商店街を回りつつ、町役場やクルセイダーがB1bisに轢かれるシーン、大洗ホテル/シーサイドホテル破壊シーンなどの劇場版での新スポットもいくつか訪問。
陸橋?の上からB1bisがT34を撃破するシーンって、どこなんでしょう?大洗町内なのか……?
■閉会式(および蝶野さん大洗大使任命式)
蝶野正洋さんの大洗大使任命式では、「ガルパンはいいぞ!」と吠えたり蝶野コールが巻き起こったりオーアライダーが登場したりもりだくさん。大洗プロレスの実現やいかに。
■打ち上げ花火大会
早春の澄んだ空での打ち上げ花火、綺麗でした。
みほ、華、杏、柚子、桃によるアナウンスも良いですね。ファンサービス過ぎます。
終了後、みほの「このあとステージに行っちゃいます」のアナウンスに「それは聞いて無い」とステージ前に駆け寄る大勢のファン。去年の花火動画を最後まで見てれば予想できてましたねー。
それにしても、開会式や閉会式での町長の話を聞いても、ガルパンはもはや切っても切れない関係なのかなと改めて思ったり。
本当にガルパン前後で大洗を訪れる人の数は変わったんでしょうね。
かくいう自分も既に4回目の大洗訪問ですし。
最後の最後は商工会の方(だったかな?)によるパンツァーフォーの掛け声で終わるという。やはりここまでアニメと密着出来てる地域はそうそう無いですよね。
大洗の皆さんにも末長くガルパンを愛してほしいものです。
さて、次はあんこう祭りの時期に訪れたいですね。
いか飯。こういうの好きなんです。
クルセイダーがB1bisに轢かれるスポット。ここまで訪れる人は少ない…?
KV-2の砲撃にさらされる大洗シーサイドホテル。
打ち上げ花火大会。かなり綺麗に見えたあんこう花火。
華さんのアナウンスにより劇中セリフが入るのは、ファンサービス度合い満点ですね。
【会場】 大洗マリンタワー前広場
【開催日】 2016年3月20日
3月20日に大洗海楽フェスタに遊びに行ってきました。
これまではゴールデンウィークに大洗に遊びにいっていましたが、やはり町のイベントをやっている時にも行ってみたいということで、今回は海楽フェスタに合わせて行ってきました。
実は前日の19日のうちに水戸へ入り、シネプレックス水戸でガルパン4DXとラブライブ台湾公演のライブビューイングを見て一泊するという、いろいろ盛りだくさんな2日間でした。
ガルパン4DXやラブライブはまた別の記事で。
大洗海楽フェスタは、特産品の屋台を中心に、ガルパントークショーあり、打ち上げ花火大会あり、他にもいろいろありの地域のイベントになっています。
とりあえず9時くらいには会場に到着し、特産品の屋台で腹ごしらえ。
あんこう汁やいか飯など食べてました。
その後の行動をざっくり書くと、
海楽フェスタ開会式→ガルパンギャラリー→まいわい市場で買い物→ガルパントークショー→大洗町内散策→磯前神社→大洗ホテル脇の海岸→めんたいパーク→閉会式→打ち上げ花火大会
と一日大洗を満喫していました。
ガルパントークショー以外にも、マーチングバンド、フラダンスショーなどのステージイベントもやっているのですが、町内散策もしたいのでそっち優先になってしまう……
一日ステージ前にいても、楽しめるんでしょうけどもー。
■ガルパントークショー
まさか高橋美佳子さんがあんこう踊りをフルバージョンで踊るとは。
生徒会三役の御三方は、大洗初訪問だったそうで。個人的には植田佳奈さんのトークも堪能できて満足。
■ガルパンギャラリー
去年のゴールデンウィークに大洗を訪問した時は、ちょうど開店前日だったため、およそ10ヶ月後にしてようやく見に行けました。
小さいスペースながら、大洗とガルパンのこれまでの歩みが詰まっていて楽しい空間でした。
■町内散策
大洗駅から商店街を回りつつ、町役場やクルセイダーがB1bisに轢かれるシーン、大洗ホテル/シーサイドホテル破壊シーンなどの劇場版での新スポットもいくつか訪問。
陸橋?の上からB1bisがT34を撃破するシーンって、どこなんでしょう?大洗町内なのか……?
■閉会式(および蝶野さん大洗大使任命式)
蝶野正洋さんの大洗大使任命式では、「ガルパンはいいぞ!」と吠えたり蝶野コールが巻き起こったりオーアライダーが登場したりもりだくさん。大洗プロレスの実現やいかに。
■打ち上げ花火大会
早春の澄んだ空での打ち上げ花火、綺麗でした。
みほ、華、杏、柚子、桃によるアナウンスも良いですね。ファンサービス過ぎます。
終了後、みほの「このあとステージに行っちゃいます」のアナウンスに「それは聞いて無い」とステージ前に駆け寄る大勢のファン。去年の花火動画を最後まで見てれば予想できてましたねー。
それにしても、開会式や閉会式での町長の話を聞いても、ガルパンはもはや切っても切れない関係なのかなと改めて思ったり。
本当にガルパン前後で大洗を訪れる人の数は変わったんでしょうね。
かくいう自分も既に4回目の大洗訪問ですし。
最後の最後は商工会の方(だったかな?)によるパンツァーフォーの掛け声で終わるという。やはりここまでアニメと密着出来てる地域はそうそう無いですよね。
大洗の皆さんにも末長くガルパンを愛してほしいものです。
さて、次はあんこう祭りの時期に訪れたいですね。
いか飯。こういうの好きなんです。
クルセイダーがB1bisに轢かれるスポット。ここまで訪れる人は少ない…?
KV-2の砲撃にさらされる大洗シーサイドホテル。
打ち上げ花火大会。かなり綺麗に見えたあんこう花火。
華さんのアナウンスにより劇中セリフが入るのは、ファンサービス度合い満点ですね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/02/23)
(2025/02/11)
(2025/01/01)
(2024/12/31)
(2024/12/31)
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告