忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
【イベント名】コミティア113
【会場】東京ビッグサイト 東2・3ホール
【開催日】2015年8月30日
【公式サイト】https://www.comitia.co.jp/index.html

ブログ更新さぼりまくって、もう3週間も前に参加したコミティア113です。
3週間も前のことをたくさん書いても仕方ないのでさらっと。

いつも通り一般参加してました。
そしていつも通りお気に入りサークルさんの新刊を買い集めたり、新たに面白い本を探しています。

即日新人賞の最終選考もちょっと見てたんですが、まだ会場を全部見て回って無かったので途中で切り上げ。
即日新人賞って、最終選考中の様子の音声を館内放送で流せば良いと思うんですけどどうでしょう?
まあ興味の無い人もいるでしょうけど、音声だけでも聴けたら聴きたいって人もいるのではないですかね。一人で参加しててスペースを離れにくい人もいるでしょうし。

というところで、次回11月15日開催のコミティア114も楽しみにしています。
PR
【イベント名】コミックマーケット88
【会場】東京ビッグサイト全館
【開催日】2015年8月14日~16日
【公式サイト】http://www.comiket.co.jp/

コミックマーケット88から気付けばもう2週間も経ってしまいました。
一般、サークル、スタッフの全参加者の皆様、本当にお疲れさまでした!

今年は雨も心配されていましたが、結果的には天候には恵まれましたね。
雲が多く日射しの緩い時間帯が多かったのも、ある意味恵まれたと言えたかもしれません。
しかし、日射しが緩いとは言え車椅子で運ばれる人も数度見かけた訳で、やはり熱中症対策は重要だと再認識する次第ですね。

以下、簡単な行動記録と戦利品など。
興味のある方はご覧ください。


【イベント名】ワンダーフェスティバル2015[夏]
【会場】幕張メッセ 国際展示場
【開催日】2015年7月26日
【公式サイト】http://wf.kaiyodo.net/

もう2週間ちょっと前の事になってしまいました。
7月26日、ワンダーフェスティバル2015夏に一般参加してきました。

非常に暑い日でしたね。
自宅から最寄り駅、海浜幕張駅から幕張メッセへの移動だけでも、いちいち汗だくになるほどでした。
海浜幕張駅に到着したのがちょうど12時過ぎくらいで、一番暑い時間帯だったというのもあると思いますが。
駅前のPLENAで昼食を摂ってから、13時くらいに幕張メッセに入り、あとはひたすら歩き回ってフィギュア物色していた感じですね。
会場内も暑いのを覚悟していましたが、意外と空調が効いていて涼しかった気がします。
昼時も過ぎて、混雑のピークは過ぎた後だったからでしょうか?
今までの夏のワンフェスで、会場内に入って涼しいなと感じる事はあまりなかったような気がするのですが。

して、今回もぼちぼちと気に入ったフィギュアの写真を撮らせて貰っていたわけです。
ほんと、ワンフェスは目の保養に行っているようなものですね……
たまには何か買おうかと思いつつ、手は出ていないわけです。
(完成済みのものは買ったこともあります。自分が行く時間では主だったキットはとっくに完売しているというのもありますが……)
一般ディーラー側は、ざーっと見て、東方Projectは目に見えて減りましたね。
そろそろブームも落ち着いたということでしょうか?
入れ替わって艦これが相変わらず多いわけですが。東方Projectのフィギュアはいちいちフリルが大変そうでしたが、艦これだと艤装が大変そうだなぁ、と。

企業側では、3D原型のVR展示をやっていて、目新しかったですね。
VRは流行りものでもありますし、3D原型も作ってそれっきりより、VRで展示すると興味ある人もいるんじゃないかと思います。LeapMotion使って、回転させたり簡単な操作ができるようになってましたが、もっと操作しやすくなるといいなぁ。

終わりの頃は、アイドルマスターシンデレラガールズのステージを横目にフジミのブースやらを覗いていました。艦NEXTシリーズは軽巡か重巡あたりが出たら作りたいですね。
しかしプラモはガンプラをいくつか積んでる上に、先日3号分揃ってしまったモデルグラフィックスのマガジンキットのトムキャットもあるのだ。作らなければ……
【イベント名】ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展
【会場】国立新美術館
【開催日】2015年6月24日〜8月31日
【公式サイト】http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/magj/index.html

六本木の国立新美術館で開催している、ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展を友人と見に行ってきました。
手塚治虫が亡くなった1989年頃から現在までのマンガ、アニメ、ゲーム作品を様々な角度からピックアップして展示、解説するイベントです。より詳しい内容はぜひ上の公式サイトのリンクを見に行ってみてください。

個人的には満足ですが、1000円という入場料は高く感じるかも、かも。
でも、パネルでの画像やテキストでの展示ばかりかと思いきや、アニメやゲームの映像を流したり、マンガの生原稿の展示、ゲームに関してはプレイアブルな状態で展示してあったりして、これはもしかしてかなり金が掛かったりしてるの?と思いました。

なにかもう、古めの作品に関しては懐かしい懐かしいといいながら見てましたね。
ああこの作品って○年も前なんだ、って何度も言った気がします。
まあタイトルは知っていても、見ていなかったり遊んでなかったりする作品も沢山ありましたけど。
アニメの展示はほとんど映像付きで、見ていた当時を思い出します。
エヴァンゲリオンなんかは、全26話を26枚のモニターで同時に流していました。壮観。
ゲームの展示では、映像から各ハードを持ち込んでのプレイアブル展示など、いろいろやっていました。太鼓の達人はアーケード筐体が置いてあるし、アイカツはその場でカード買えたようですね。
ポケモンやみんゴルなど歴代ハードで発売しているタイトルは、モニター並べて各ハードでの映像を同時に映していて、ハードの進化を感じました。
マンガに関しても著名な様々なタイトルの複製原画や、タイトルによっては生原稿の展示があり、見応えがありました。

過去の作品から、現在の作品まで、いろいろと思い返せて面白かったと思います。
今回はマンガ・アニメ・ゲームと全部込みですが、それぞれに注目してもっと掘り下げた展示会とかがあっても良いかもしれませんねー。
【イベント名】デザインフェスタ vol.41
【会場】東京ビッグサイト 西1〜4ホール
【開催日】2015年5月16日・17日
【公式サイト】http://designfesta.com/

5月16日の土曜日には、デザインフェスタに参加してきました。
デザインフェスタにはいつもうちの身内が参加しているので、まずはそこの様子見を済ませて、あとはだらっと会場内を見回っていました。

最近、自分的なデザフェスとしては、「奏手候」さんのライブステージと「和装侍系音楽集団Myst.」さんのミニライブを聴くのが恒例になっております。
なので、その時間に合わせて会場内を見ていました。主には、イラスト、フィギュア、雑貨系。今のところ服飾系にはあまり興味が無いので、あんまり見てませんね。

今回、目に留まったのは、「宇宙ガラス」。ガラス玉の中に人口オパール(確かそう言っていたような)を浮かべた置物、ですね。置物と言ってもサイズはビー玉より少し数まわり大きいくらいですが。大小の人口オパールを浮かべて、宇宙空間に浮かぶ星々を切り取ったような感じで、かなり綺麗でした。
お値段もそこそこだったので買ってはいないのですが、会場内でも似たようなのをいくつもみました。流行ってるんでしょうか。

その他、バイオリンの体験ができるブースがあったみたいですね。
なんだか人だかりだったので足は止めなかったのですけど、ちょっと待っても体験してくればよかったかも。さすがに音楽を全くやっていない身でバイオリンを体験する機会はほぼ無いですし。

という感じで、次回のデザフェスもまったりと参加するかと思われます。

上にも書いた「宇宙ガラス」。
この写真のところは特に人気があったようで、販売が整理券制になってました。
→http://plusalpha-glass.com/
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新記事
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]