忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
【イベント名】 コミックマーケット87
【会場】 東京ビッグサイト全館
【開催日】 2014年12月28・29・30日
【公式サイト】 http://www.comiket.co.jp/



まずは、先日のコミックマーケットに参加された一般、サークル、スタッフ、企業の皆様、本当にお疲れさまでした。

今年の冬コミは6年ぶりに大晦日を外した日程ということで、何となく心に余裕のある日程だったように思います。
2日目こそ雨が降り、あいにくの天気となりましたが、1日目は晴れ、3日目は日中の屋外はむしろ暑いといった陽気でしたね。
2日目はサークル参加していたので、開場前に雨を避けられたのは、正直運が良かったです。
その他、特に大きな問題は聞こえてこなかったように思うのですが、どうなんでしょう……
まあ企業ブースは、早々に列を打ち止めしたところもあった?ようで、結構、阿鼻叫喚だったのでしょうか。
企業ブースに本格的に並びに行ったことがないので、企業ブースの待機列の様子って実は良く知らないんですよね。

というわけで、以下簡単な行動記録と戦利品撮影など。
レポートという体ではありませんので、興味のある方はご覧ください。


PR
油断するとあっという間に時間が過ぎてしまうもので、今更になってアイドルマスターシンデレラガールズの2ndライブに行ってきた報告です。

去る11月30日の日曜日には、非常に珍しくライブイベントに参加してきました。
アイドルマスターシンデレラガールズの2ndライブです。
普段は、ライブイベントってほとんど行かないんですよね。
ライブメインのイベントは2回目くらい。ライブコーナーを含むイベントでもせいぜい5回目くらい、かと。
まあ何にしても、とても楽しかったですねー!

・アニメ用のガヤ取りをするとは思いませんでした。楽しい経験。
・曲の内容に合わせてサイリウムの色を変えるの面白いですね。曲を聴くときの視点が増えます。
・緑のサイリウムを持ってなかったのを後悔しました。意外と必要だった。
・輝子→菜々→杏の曲の連続は楽しすぎた。
・ボイス争奪選挙速報の周子1位で歓喜。
・5時間のライブがあっという間。ライブってすげえな。

という感じですかね。
シンデレラガールズももう3周年とか。早いものですね。
同じゲームで3年も遊び続けるとか、なかなか無いですよね。
(まあゲームというかなんというか、という感じですけども。シンデレラガールズだと、純粋なファン活動に近い気もします。)

ライブのほうもまた機会があれば行ってみたいですねー。
【イベント名】 博麗神社秋季例大祭
【会場】 東京ビッグサイト 東ホール
【開催日】 2014年11月24日
【公式サイト】 http://reitaisai.com/

【イベント名】 第十九回文学フリマ
【会場】 東京流通センター 第二展示場
【開催日】 2014年11月24日
【公式サイト】 http://bunfree.net/

相変わらず一週遅れですが、11月24日には博麗神社秋季例大祭と、文学フリマに参加してきました。

博麗神社秋季例大祭は、さすがに春の例大祭よりずっと規模が小さく、東ホールを2ホール弱ほど使う規模。ですが、ちょっとびっくりするくらい人が多くて、東方Projectのジャンルとしての強さを改めて実感する感じでした。
あと、グッズ系のジャンルが人気ありすぎです。他ジャンルと決定的に異なるのはこの辺りな気がします。
今回は、いくつかの音楽サークルさんで買い物して、あとは一通り会場を巡って割とさっさと撤退してしまった感じ。
アナログゲームのサークルが試遊スペースを持てたりするのは良いですね。試遊出来ると、買うモチベーションも上がるものです。デジタルゲームのサークルは広めのスペースとれるようでしたが、展示や試遊に凝れるので、こちらも良いですね。どっちも規模が大きいイベントでは難しいことかもしれませんが。

ついでに、併催されていたコミックNEXTも覗いてきたのですが、ちょっと閑散とし過ぎてかわいそうな……
スペースの配置もホールの端にちょこっとって感じで寂しいし、サークル数集まらなかったってことなのでしょうか……?
一応、アニメ版権絵の展示や、アニメミライ関連の展示などもやってました。
アニメミライの結果報告資料が置いてあったりして、むしろこっちを真剣に読んでましたよ。

秋季例大祭から離れた後は、そのまま流通センターで開催していた文学フリマに行ってきました。
文学フリマも、最近は毎回行くようになってますね。
知り合いがサークル参加を始めたっていうのが一番の理由ではありますが、毎回面白そうな小説本を探すのも面白いですな。
今回も、その知り合いさんのスペースでしばらく話しこみ、後は会場内を物色。
以前から買い集めていたTRANSPORTERの総集編が出てたんで買ってきました。
しかし、商業のラノベも含めてノベル関連が溜まっているのでさっさと消化しないとね……

というわけで今年もあと一カ月ですなー。
次の同人イベントはきっと冬コミと思われます。
【イベント名】 コミティア110+コミティアX4
【会場】 東京ビッグサイト 東4・5・6ホール
【開催日】 2014年11月23日
【公式サイト】 http://www.comitia.co.jp/

この日は、ついに30周年を迎えたコミティアに一般参加してきました。
今回はコミティアXと海外マンガフェスタが併催、さらに各種記念グッズの販売、閉会後の鏡開きなどなど、企画が盛りだくさんな感じでした。

一ヶ所おつかいを頼まれていたので、その買い物をすませてから回り始めました。
コミティアXも含めるとほぼ3ホール分まるまるあるわけで、のんびり見て回ると結構時間がかかりますね。
しかも今回は事前にサークルチェックする時間をあまりとれなかったので、好みのサークルを逃さないようにじっくり見てましたし。
いつもより遅く会場に入ったんですけど、完全に時間足りなかったかも・・・
最後の方はさーっと流し見るくらいになってしまったので・・・

久しぶりのコミティアXも、いろいろとバリエーション豊かな展示で面白いですね。
占いの館とかミニチュア展示とかパチスロ打ち放題スペースとか科学実験とか、いろいろあり過ぎます。
コミティアXの中だけは、雰囲気がデザフェスに近いかも。

そんな感じで今年のコミティアも4回楽しみましたねー。
自分が参加したのはせいぜいここ5年くらいですけど、これからも楽しく参加していきたいですね。

ところでこの日の夜には、なにやらビッグサイトでプロジェクションマッピングのイベントがあったとか。
閉会してすぐ帰っちゃったんですよねー。見たかったなー。

以下、購入物など。
【イベント名】 ゲームマーケット2014秋
【会場】 東京ビッグサイト 西4ホール
【開催日】 2014年11月16日
【公式サイト】 http://gamemarket.jp/

【イベント名】 デジゲー博2014
【会場】 秋葉原UDX2階 アキバスクエア
【開催日】 2014年11月16日
【公式サイト】 http://digigame-expo.org/

去る11月16日は、ゲームマーケット、デジゲー博に行ってきました。
かたやアナログゲームのイベント、かたやデジタルゲームのイベントということでゲームづくしの一日でした。
といってもどちらのイベントもやや時間の無い中で回ってきたのですが。

ゲームマーケットは、今回も盛況でなによりですね。
最近お気に入りの、チーム桜刻館さんの新作を買ったり、枯山水をテーマにしたボードゲームが印象に残りました。
あとは、さすがにそろそろカタンをプレイしてみたくなってきたし、ドミニオンもやってみたいなぁと思う今日この頃。
思い切って買ってしまおうか。

デジゲー博は、昨年に続き2回目の開催にして、かなりの人入りでしたね。
会場が蒲田のPiOから秋葉原UDXに変わりましたが、それでも手狭な感じ。
まあ、秋葉原は行きやすいので、そのメリットは大きいわけですが。
正直、会場内は移動しにくかったなぁ。
Oculusを使ったゲームの展示、多かったですねー。
やっぱり、Oculus+UnrealEngineの組み合わせが多いのでしょうか?
何にせよ、UnityやUnrealEngineによって、3Dゲーム製作の敷居もかなりさがりましたしね。

どちらのイベントも、次回以降も楽しみですねー。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新記事
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]