忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
【イベント名】 IS ワンオフ・フェスティバル
【会場】 横浜BLITZ
【開催日】 2011年6月5日
【公式サイト】 http://www.tbs.co.jp/anime/is/

26cd3cfe.jpeg

IS ワンオフ・フェスティバル、行ってきました。
参加してきた皆様お疲れ様でした~。

今回は、Blu-ray1枚買って、応募して当選という幸運。
知り合いにも複数枚分応募して当選しなかった人も居たというのに……

写真は物販会場ののぼり。5人並ぶと壮観です。
レーシングカーの写真とかも撮ってきましたが割愛で。

イベント自体はトーク:ライブが2:1くらいでしたね。
自分はライブよりトークが楽しめるので良かったですねぇ。
生アテレコとかもありましたし。
まあ、ISだとライブコーナーを大して長く出来ないのは分かっていましたが。
こういうイベントはあまり参加経験がないので、客観的な評価は分かりません
が、とても楽しいイベントでしたよー!

11月発売のOVAも発表されましたし、このイベントのDVDとBlu-rayも発売
されるとのことですね。まだまだIS熱は冷めなさそうです。
アニメ2期やって欲しいなぁ。
あと、ISはぜひfigmaとかリボルテックを出して欲しいのですが。
figmaセシリア・オルコット&ブルーティアーズとか欲しすぎる。
PR
今日はタイトルの通り、「変換行列からオイラー角を求める方法」でハマってしまい、
えらい時間が掛かったので、自分メモのつもりで投稿。

変換行列からオイラー角による回転を計算する場合、回転順序によって6種類の
計算方法があります。
(ちなみに、回転順序はXYZ、XZY、YXZ、YZX、ZXY、ZYXの6種類です。)

ちなみに、ベースとなる情報元は以下のwiki。
http://www7.atwiki.jp/lucifer/pages/13.html

ここの解説の仕方をベースに、誤っていると思われる部分を修正した表にしておきます。


まず、変換行列は以下の形になっているという前提。

    m00 m01 m02
行列R = m10 m11 m12
    m20 m21 m22

最初の回転軸をα、2番目の軸をβ、3番目の軸をγとすると、各回転順序での計算方法は
以下のようになります。

α β γ γの角度 βの角度(-90~90) αの角度
X Y Z atan2(m01,m00) asin(-m02) asin(m12/cos(β)) 
if(m22<0) α=180-α
X Z Y atan2(-m02,m00) asin(m01) asin(-m21/cos(β))
if(m11<0) α=180-α
Y X Z atan2(-m10,m11) asin(m12) asin(-m02/cos(β))
if(m22<0) α=180-α
Y Z X atan2(m12,m11) asin(-m10) asin(m20/cos(β))
if(m00<0) α=180-α
Z X Y atan2(m20,m22) asin(-m21) asin(m01/cos(β))
if(m11<0) α=180-α
Z Y X atan2(-m21,m22) asin(m20) asin(-m10/cos(β))
if(m00<0) α=180-α

ただし、cos(β)がゼロになる場合は、α=0、β=90又は-90としてγを計算しなおします。

α β γ γの角度 βの角度(-90又は90) αの角度
X Y Z atan2(-m10,m11) asin(-m02) 0
X Z Y atan2(m20,m22) asin(m01) 0
Y X Z atan2(m01,m00) asin(m12) 0
Y Z X atan2(-m21,m22) asin(-m10) 0
Z X Y atan2(-m02,m00) asin(-m21) 0
Z Y X atan2(m12,m11) asin(m20) 0

上の表の計算方法を使えば、各回転順序でオイラー角を取得出来るハズ。

ただ、浮動小数で計算していると、三角関数や除算なんかで不正値がでたり
するのでそっちも注意が必要。
例えば、if (cos(β)==0) みたいなコードにしちゃうと、cos(β)の結果が非常に小さい
値だけどゼロで無い時に、cos(β)での除算結果が不正値になったり。

ふう。自分メモ終了。
自分以外にも誰かの役に立ったりしたら幸いです。

最近、創作活動応援サイトの「CLIP」から、「CLIP PAINT Lab」というツールが公開されています。
(CLIP会員限定、かつ使用期間限定ですが)

ざっくり言うと、IllustStudioの機能を少し落として、シンプルかつ使いやすくした感じの
ツールですね。

早速試してみたわけですが、まあ下の相当ひどい落書きをしたくらいなので、まだまだ
このツールの真価は分かっていないですね……
ただ、普段SAIを使っている自分には、乗り換えるほどの魅力は無いかも、かも。
とはいえ、今後のバージョンアップも期待しておこうとは思います。

して、下が描いた落書き。
2011年4月期一押しのアニメ「DOG DAYS」からミルヒオーレ姫のつもり。
あまりにもひどくて愕然としてるなうorz……
下書きもほどほどに素早く描くのは自分には無理なようです……

a8af4a82.png

【イベント名】 デザイン・フェスタ Vol.33
【会場】 東京ビッグサイト 西ホール1~4ホール
【開催日】 2011年5月14・15日
【公式サイト】 http://www.designfesta.com/index.html

前回のVol.32に続いて、5月14日に参加してきました。

2b741a75.jpeg

昼過ぎにゆったりと会場に向かって、滞在時間は短かったですが、イラスト関連と
立体物関連を中心に見てきました。
やはり、いつも行く同人イベントとは、また違った活気がありますねぇ。

下の写真みたいな、巨大なキャンバスに描くライブペイントも迫力あります。
14b1ca77.jpeg

さらに、アトリウムにライブステージがあるほか、会場のところどころで
ミニライブが行われているんですよね。
演奏とか、音を出して良いっていうところが、つくづく変わったイベントかと。
いわゆる「同人イベント」と比べると、ですが。

前回は特に買い物はしませんでしたが、今回はCDを1枚だけ購入。
和装侍系音楽集団MYST.」さんのCD。
5月1日のM3-2011春のときに初めて知りましたが、今回は生で歌を
聴けたこともあって購入。ついね。

そんな感じで、今後もちょくちょく参加していくと思います。
 

【イベント名】 第8回博麗神社例大祭
【会場】 東京ビッグサイト 東ホール
【開催日】 2011年5月8日
【公式サイト】 http://www.reitaisai.com/

開催が5月8日に延期された第8回博麗神社例大祭に参加してきました。
が、会場には10時ごろに到着するというまったりぶり。
今日は、あんまり買い物してません。

買おうと思っていただいたいのものは、すでに委託されていましたからねぇ。
5月8日合わせで新作を用意してくれたサークルさんや、今まで委託していない
(もしくは委託しない)サークルさんの作品を買ってきた程度。
正直、雰囲気を楽しみにいった感じですかね。

いつも通りとんでもない人の数。
とはいえ、一般参加の待機列は東の新駐車場は使わず、旧駐車場を埋める
のみなので、コミケに比べたら全然少ないんですね。きっと。

そして、今回の好プレーはやはり、ZUN氏が最後尾札を持ち、上海アリス
幻楽団の待機列最後尾に立ったことでしょうか。
ちょうど、自分が並んでいる時だったので、そのお姿を見ることができました。

なにやら、販売終了後のZUN氏の握手列も人が集まったらしい?
何か、神主というか本当に神格化しているような……

ますます参加サークル数も増え、今年も例大祭SPの開催が決まっている
博麗神社例大祭。今後も変わらず続いていって欲しいものです。

P.S.
実は例大祭SP2、申し込みしました。その報告はまた後日。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]