日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
【イベント名】M3 2014秋
【会場】東京流通センター
【開催日】2014年10月26日
【公式サイト】http://www.m3net.jp
毎回一般参加するようになって久しいM3に今回も行ってきました。
いつも通りですが、昼過ぎくらいに会場についてゆったり一回りして、お気に入りのサークルさんのCDを買ってきた感じ。
今回も大変盛況で良かったと思います。
さて、今回は企業ブースの位置が変更されてましたね。
意図は分からなかったんですけど、スペースの節約ですかね?
以前の第二展示場2F全部を使うより、第一展示場の一部の方が他のサークルスペースを多く取れるとか、あるんでしょうか?
以前のように1フロア占有のほうが、通常のサークルスペースに企業ブースの音が漏れなくて良いような気もしました。正確には、音がカオスなのは、企業ブースと一緒に配置された音だし有りのサークルスペースですが。
最近はあまり沢山は買わなくなっちゃいましたけども。
(CDは置き場所に困るほどになってしまっているので……)
それでも毎回新作を買っているのは、stretta di manoさんやZero-ShaftさんやRIDE-OUTさんなど。
今回は久々にIOSYSさんも買うなど。スチームパンク系の世界観でオリジナルインストアルバムとか気になったので。

【会場】東京流通センター
【開催日】2014年10月26日
【公式サイト】http://www.m3net.jp
毎回一般参加するようになって久しいM3に今回も行ってきました。
いつも通りですが、昼過ぎくらいに会場についてゆったり一回りして、お気に入りのサークルさんのCDを買ってきた感じ。
今回も大変盛況で良かったと思います。
さて、今回は企業ブースの位置が変更されてましたね。
意図は分からなかったんですけど、スペースの節約ですかね?
以前の第二展示場2F全部を使うより、第一展示場の一部の方が他のサークルスペースを多く取れるとか、あるんでしょうか?
以前のように1フロア占有のほうが、通常のサークルスペースに企業ブースの音が漏れなくて良いような気もしました。正確には、音がカオスなのは、企業ブースと一緒に配置された音だし有りのサークルスペースですが。
最近はあまり沢山は買わなくなっちゃいましたけども。
(CDは置き場所に困るほどになってしまっているので……)
それでも毎回新作を買っているのは、stretta di manoさんやZero-ShaftさんやRIDE-OUTさんなど。
今回は久々にIOSYSさんも買うなど。スチームパンク系の世界観でオリジナルインストアルバムとか気になったので。
PR
最近のゲームとかアニメとか。
ゲームはアーケードとコンソールをあまりプレイしなくなってしまいましたが相変わらずソーシャルやオンラインゲームはプレイしています。
モゲマスと艦これを相変わらず継続しつつ、新しいゲームも手を出してはログインしなくなって、というのを繰り返している感じ。
最近手を出したのは、
・俺タワー(DMM)
・かんぱにガールズ(DMM)
・ウチの姫さまが一番かわいい(CyberAgent)
・しんぐんデストロ~イ(バンナム)
・白猫プロジェクト(コロプラ)
などなど。正直、プレイを続けているのはしんぐんデストロ~イだけですが……
今の自分と向き合うと、少しでもミリタリー要素があると続けやすいのです。
あと、友人が最近ラブライバーになったので、自分もスクフェス始めました。
いやさすがに音ゲーとしても良くできてますね。
アニメは、秋新番を順次見始めてます。
とりあえず毎週楽しみにできそうなのは、
・Fate
・甘城ブリリアントパーク
・サイコパス2
・七つの大罪
・テラフォーマーズ
・神撃のバハムート
でしょうか。他にもたくさん見るとは思います。
Fateは植田佳奈さんの声が散々聴けるので言うにおよばず。
神撃のバハムートは意外に良い出来だったと思いますが「神撃のバハムート」の名前を冠さなくてもオリジナルのファンタジー物として成立するような気はしました。
甘ブリはさすが京アニというほか無く、サイコパス2は前作から好きだったので。
ゲームはアーケードとコンソールをあまりプレイしなくなってしまいましたが相変わらずソーシャルやオンラインゲームはプレイしています。
モゲマスと艦これを相変わらず継続しつつ、新しいゲームも手を出してはログインしなくなって、というのを繰り返している感じ。
最近手を出したのは、
・俺タワー(DMM)
・かんぱにガールズ(DMM)
・ウチの姫さまが一番かわいい(CyberAgent)
・しんぐんデストロ~イ(バンナム)
・白猫プロジェクト(コロプラ)
などなど。正直、プレイを続けているのはしんぐんデストロ~イだけですが……
今の自分と向き合うと、少しでもミリタリー要素があると続けやすいのです。
あと、友人が最近ラブライバーになったので、自分もスクフェス始めました。
いやさすがに音ゲーとしても良くできてますね。
アニメは、秋新番を順次見始めてます。
とりあえず毎週楽しみにできそうなのは、
・Fate
・甘城ブリリアントパーク
・サイコパス2
・七つの大罪
・テラフォーマーズ
・神撃のバハムート
でしょうか。他にもたくさん見るとは思います。
Fateは植田佳奈さんの声が散々聴けるので言うにおよばず。
神撃のバハムートは意外に良い出来だったと思いますが「神撃のバハムート」の名前を冠さなくてもオリジナルのファンタジー物として成立するような気はしました。
甘ブリはさすが京アニというほか無く、サイコパス2は前作から好きだったので。
ガルガンティアOVAの劇場公開、見てきました。
で、期待通り面白かったので良かった良かった。
とは言え今回は前編なので、後編への期待も高まるというものですね。
ま、まだ公開中ですし派手なネタバレは避けましょう。
ネタバレにはならなそうなところで1つ言うと、波の表現はすごかったですねー。
あれはCGでないと出来ないだろうと。
あと、パンフレットが諸事情により発売中止になってましたけど、いったい何があったのやら……
で、期待通り面白かったので良かった良かった。
とは言え今回は前編なので、後編への期待も高まるというものですね。
ま、まだ公開中ですし派手なネタバレは避けましょう。
ネタバレにはならなそうなところで1つ言うと、波の表現はすごかったですねー。
あれはCGでないと出来ないだろうと。
あと、パンフレットが諸事情により発売中止になってましたけど、いったい何があったのやら……
【イベント名】東京ゲームショウ2014
【会場】幕張メッセ
【開催日】2014年9月18日~21日
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2014/
9月20日は、東京ゲームショウ2014に参加してきました。
一番の目的はなんといってもWARGAMING JAPANのWorld of Warshipsのプレイアブル出展だったわけですが。
整理券配布だったりしたらもう無理だなーと思いつつ11時くらいに会場に入ったわけですが、ブースに行って説明を聞いたら、World of Tanksを遊ぶと抽選でWorld of Warshipsの試遊券が当たる、ということでした。
World of Warshipsの試遊はブース裏手側の外から見えない部屋の中で行われていたので、プレイアブル出展とは言ってもクローズドベータの延長っぽい感じでしたね。それで試遊の人数もかなり絞っているようでしたね。
そういう試遊の方法もあるのか、と思いつつ待ち時間の一番短かったWorld of Tanks Blitzに並んで、抽選の結果運良くWorld of Warshipsの試遊券をゲットできたのでした。
たぶん今回専用のイベント戦みたいなもので15分くらいのプレイでしたが、かなり満足。
これは正式サービス開始も待ち遠しい感じでした。
・選択出来た艦艇は日本の駆逐艦、巡洋艦、戦艦が数隻ずつ。自分は高雄でプレイしました。
全部は覚えてませんが、戦艦には金剛がいたような。
・World of Tanksとは距離感が全然違うので、主砲を撃ってから敵艦に届くまでたっぷり時間がかかります。敵艦の未来位置予測は重要。
・艦載機は飛ばしてみましたが、効果はよく分かりませんでした。
・事前情報通り、対空砲撃はフルオート。自分で発射を制御するのは、主砲と魚雷ですね。
・もう回避できないというタイミングで魚雷接近に気付いたときの絶望感。逆に必中の位置関係で魚雷を叩き込めたときの爽快感。重雷装艦北上が早く使いたい。
World of Warshipsのスペシャルトークでは、サービス開始時はアメリカと日本の技術ツリーがあるとも。イギリスとかドイツとかも追加されるんですかね?
まあ超楽しみなゲームなわけで、ほとんどWARGAMING JAPANのブースに居た気がします。
XBox OneとかPS4とかのゲームも見てきましたが、やっぱりグラフィックスは極まってる感がありますね。
レースゲームとか、ちょっと反射が嘘っぽいん感じもありますけど、「実写です」と言われてみせられたらすぐには気付かないかもしれない。
FPS系のゲームでも場面によっては同じかもしれません。
全体的にモバイルゲーム感薄れました?って感じもしましたけど、単純にGREEとDeNAがブース出すようになって集約されただけでしょうか。
あと、かなりご高齢の男性の方がCall of Dutyのプレイ動画を熱心に見てるのが気になりました。
まさか若かりし頃は戦場で……とかいう妄想。それくらいの年齢っぽかったんですよね。
さすがにゲームショウでは珍しい年齢層かと思ったので、印象に残ってますね。
夏コミからかれこれ6週連続でなんらかのイベントに行っていた訳ですが……
(夏コミ→総火演→コミティア→宇宙博→砲雷撃戦→TGS)
10月の週末はあんまりイベントないのでゆっくりできそうです。
【会場】幕張メッセ
【開催日】2014年9月18日~21日
【公式サイト】http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2014/
9月20日は、東京ゲームショウ2014に参加してきました。
一番の目的はなんといってもWARGAMING JAPANのWorld of Warshipsのプレイアブル出展だったわけですが。
整理券配布だったりしたらもう無理だなーと思いつつ11時くらいに会場に入ったわけですが、ブースに行って説明を聞いたら、World of Tanksを遊ぶと抽選でWorld of Warshipsの試遊券が当たる、ということでした。
World of Warshipsの試遊はブース裏手側の外から見えない部屋の中で行われていたので、プレイアブル出展とは言ってもクローズドベータの延長っぽい感じでしたね。それで試遊の人数もかなり絞っているようでしたね。
そういう試遊の方法もあるのか、と思いつつ待ち時間の一番短かったWorld of Tanks Blitzに並んで、抽選の結果運良くWorld of Warshipsの試遊券をゲットできたのでした。
たぶん今回専用のイベント戦みたいなもので15分くらいのプレイでしたが、かなり満足。
これは正式サービス開始も待ち遠しい感じでした。
・選択出来た艦艇は日本の駆逐艦、巡洋艦、戦艦が数隻ずつ。自分は高雄でプレイしました。
全部は覚えてませんが、戦艦には金剛がいたような。
・World of Tanksとは距離感が全然違うので、主砲を撃ってから敵艦に届くまでたっぷり時間がかかります。敵艦の未来位置予測は重要。
・艦載機は飛ばしてみましたが、効果はよく分かりませんでした。
・事前情報通り、対空砲撃はフルオート。自分で発射を制御するのは、主砲と魚雷ですね。
・もう回避できないというタイミングで魚雷接近に気付いたときの絶望感。逆に必中の位置関係で魚雷を叩き込めたときの爽快感。重雷装艦北上が早く使いたい。
World of Warshipsのスペシャルトークでは、サービス開始時はアメリカと日本の技術ツリーがあるとも。イギリスとかドイツとかも追加されるんですかね?
まあ超楽しみなゲームなわけで、ほとんどWARGAMING JAPANのブースに居た気がします。
XBox OneとかPS4とかのゲームも見てきましたが、やっぱりグラフィックスは極まってる感がありますね。
レースゲームとか、ちょっと反射が嘘っぽいん感じもありますけど、「実写です」と言われてみせられたらすぐには気付かないかもしれない。
FPS系のゲームでも場面によっては同じかもしれません。
全体的にモバイルゲーム感薄れました?って感じもしましたけど、単純にGREEとDeNAがブース出すようになって集約されただけでしょうか。
あと、かなりご高齢の男性の方がCall of Dutyのプレイ動画を熱心に見てるのが気になりました。
まさか若かりし頃は戦場で……とかいう妄想。それくらいの年齢っぽかったんですよね。
さすがにゲームショウでは珍しい年齢層かと思ったので、印象に残ってますね。
夏コミからかれこれ6週連続でなんらかのイベントに行っていた訳ですが……
(夏コミ→総火演→コミティア→宇宙博→砲雷撃戦→TGS)
10月の週末はあんまりイベントないのでゆっくりできそうです。
【イベント名】砲雷撃戦!よーい!12
【会場】東京ビッグサイト 東1ホール
【開催日】2014年9月14日
【公式サイト】http://maekawasdf.wix.com/kancolle#!page2/cjg9
9月14日には、早くも12回目を数える砲雷撃戦!よーい!に行ってきました。
と言っても、自分が会場に存在していた時間はせいぜい30分くらいだった気がしますが……
お目当てのサークルとお知り合いのサークルだけ回って、あとはさーっと眺めて
きただけのような。まあ、会場についたのも13時過ぎだったので、お目当てのサークルも
買えずじまいだったりもしたのですけども。
それにしても、艦これオンリーを見てて思うのは、東方Projectと同じでマンガ本以外で
活動するサークルも多くて、オンリーと言えど頒布物が多岐にわたっていていいなぁと
いうことです。
艦これだとフィギュア以外のグッズ系とか、音楽アレンジ、情報・評論系の本とか結構
多いですよね。または実際の艦艇の模型展示で参加というのもスペース取られてますし。
こういう活動ジャンルの幅が広いのも、艦これ二次創作人口が多い要因の一つなのかなぁ、
と思ったりします。
それにしても、二次創作ゲームが作れないことになっているのはちょっと残念なんですけども。
「ゲームシステムを持つもの」を禁止する理由は想像するしかないのですが、ここが解放
されると、艦これの二次創作ボードゲームやカードゲームで良作が生まれそうで、期待
しちゃうんですけどねー。
【会場】東京ビッグサイト 東1ホール
【開催日】2014年9月14日
【公式サイト】http://maekawasdf.wix.com/kancolle#!page2/cjg9
9月14日には、早くも12回目を数える砲雷撃戦!よーい!に行ってきました。
と言っても、自分が会場に存在していた時間はせいぜい30分くらいだった気がしますが……
お目当てのサークルとお知り合いのサークルだけ回って、あとはさーっと眺めて
きただけのような。まあ、会場についたのも13時過ぎだったので、お目当てのサークルも
買えずじまいだったりもしたのですけども。
それにしても、艦これオンリーを見てて思うのは、東方Projectと同じでマンガ本以外で
活動するサークルも多くて、オンリーと言えど頒布物が多岐にわたっていていいなぁと
いうことです。
艦これだとフィギュア以外のグッズ系とか、音楽アレンジ、情報・評論系の本とか結構
多いですよね。または実際の艦艇の模型展示で参加というのもスペース取られてますし。
こういう活動ジャンルの幅が広いのも、艦これ二次創作人口が多い要因の一つなのかなぁ、
と思ったりします。
それにしても、二次創作ゲームが作れないことになっているのはちょっと残念なんですけども。
「ゲームシステムを持つもの」を禁止する理由は想像するしかないのですが、ここが解放
されると、艦これの二次創作ボードゲームやカードゲームで良作が生まれそうで、期待
しちゃうんですけどねー。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 28 | 30 | ||
31 |
Tri-Niv過去作品DL販売
【地霊 DE Collection】
(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】
(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】
(DLsite.com)

(DLsite.com)
【(株)地霊ででーんでん!-C92-】

(DLsite.com)
【地底 summer vacation 2013】

(DLsite.com)
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
カテゴリー
最新記事
(2025/08/29)
(2025/08/27)
(2025/06/16)
(2025/05/31)
(2025/05/26)
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
多目的スペース
ブログ内検索
広告