忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114

今さらながら、シェーダプログラミングを勉強中。
DirectX9 シェーダプログラミングブック」を片手にやってます。

今の仕事を考えれば、今までシェーダ開発できなかったのがむしろおかしいのですが……

というわけで、簡単にシェーダアセンブラでの開発を試してから、
エフェクトファイルの勉強を開始。
以前作った自前のXファイルビューワに組み込んで、エフェクトファイルを
使ってレンダリングできるとこまでやってきました。
本の通り書いていたら、ID3DXEffect::Passメソッドが既に存在しないという
罠にもはまりましたが……

頂点単位のLambertシェーディングの様子。
shader1.png

なんて意味の無いスクリーンショットなんだ!
ポリゴンが極端に少ないのは頂点単位の計算を目立たせるためです。
嘘です。Softimage Mod Toolのデフォルトのスフィアがコレなだけです。

というわけであとはPhongやらBlinnシェーディングを試したり、
テクスチャ使ったあれこれとか、その他もろもろのエフェクトを作って
みようと思います。
あと、あわよくばSoftimageのリアルタイムシェーダ開発もできるように
なっておきたい今日この頃。
うーん。やりたいことは満載ですな。
PR

今日はゲームマーケット2010に参加してきました。
ゲームマーケットは、ボードゲームやカードゲーム等、卓上ゲームの体験、販売会。
公式ページはこちら→ http://gamemarket.jp/

といっても他にも用事があり、会場に居た時間は2時間弱ですがorz
いつも買ってる会社やサークルの新作だけ買ってきた感じですが、
やっぱりあの場でプレイしてくるのが醍醐味なんですよね。
今回はあまりプレイしてこれなくて残念。

何やら、美少女系のカードゲーム、「くにとり」とか「けもぱに」とかが結構大規模な
インストをやっていたみたいですね。
手を出してみたいと思いつつ、なかなか買えないでいる次第です。
っていうかいまだにプレイしたことのないドミニオンを始めるのが先かも、かも。

ゲームマーケットは、来年からは年2回開催を予定しているようですし、今後も
楽しみですね~。


写真は無いけど買ったものメモメモ~。

「グリモワール」 (ワンドロー
「REGALITY & RELIGION」 (カナイ製作所
「KHMER」 (賽苑
「DAZZLE」 (賽苑

とりあえず友人を呼んで遊びたい、たい、たい。
 


相変わらず、毎週コンスタントに2~3冊買ってますね。マンガ。
今週は、
・とある魔術の禁書目録(6)
・ヨスガノソラ(1)
・ISUCA(1)
の3冊。

6cc8081f.jpeg

ISUCAは絵が良かったので衝動買い。退魔モノって好き。

ヨスガノソラも絵が良い感じだったので購入。
それにしてもアニメ化ですか。そうですか。楽しみ。
名作になることを期待します。あと、キャストは変えないで欲しい。


あと、別の話ですが、「博霊神社例大祭SP」が9月に開催されるらしいですね。
→ 公式サイト:http://www.reitaisai.jp/

ビッグサイトの東ホール使用で、1000SP募集。
東ホール2つ~3つ分くらいの規模ですかね。
まあ行くでしょうね。楽しみ楽しみ。
この規模のオンリーを年2回もやる作品って他にあるのかな?
実はヘタリアとかはやってるとか?

もう博霊神社のお祭りは、春の例大祭と秋の例祭の2回にして、コミケは
東方禁止でも良い気がする。
運営側の都合は何も考えてない妄言ですが……
 

20100517_PASELI_1.jpg

あー。応募したのすら忘れていた、
PASELIデビュー記念プレゼントキャンペーンに当選したようです。

QMA7のe-AMUSEMENT PASSケースが届きました。

しかしこのキャンペーン、期間中に500P使用するたびに1口応募となるシステム。
果たして自分は何口応募になっていたのやら……
期間終了の時期を見る限り、10口いくかいかないか位かと。
結構使ってたなぁ。

ちなみに今はQMAより麻雀格闘倶楽部のほうがプレイ頻度が高いです。
スマートコンティニューがあると、クレジットでプレイするより少々お得だしね。
さて、大人の科学の最新号、Vol.27を購入しちゃいました。
何気に大人の科学を買うのは初めてですね。
付録がテルミンだったときも、買うか少し迷いましたが、買ってませんでしたから。

今回の表紙。
ca22edef.jpeg

付録は、Arduino互換のマイコンボード「Japanino」。
Arduinoの詳細はWikipedia等参照で。→ Arduino
要するに、8ビットマイコンとその入出力制御を行うボード+開発環境
からなるシステムの事です。

ちょっと前にはんだづけカフェでArduinoのワークショップをやっていた
ことで初めて知り、ちょうど大人の科学の付録になるということで
手を出してみました。

付録、開封前。
1c1f5b7a.jpeg

3分クッキング的に、組み立て後。
e206926c.jpeg

ボード自体はこんな感じ。
bfb0f3a0.jpeg

付録に付いてくる白いモノは、LEDの工作で良くある、スイングすると
文字が見えるやつです。
サンプルとして、「I (ハートの記号) U」の文字や、「JAPANINO」
の文字が見えるプログラムが付属しています。

ちゃんとボードが動作することも確認したし、あとは何を作るか考えないと
いけないですねー。
それにしても、マイコンはPICくらいなら使ったことありますが、開発環境
そろえるとか、周辺回路から全部作らないといけないとか結構面倒でしたね。
Arduinoだと、開発環境もシンプルだし、作りたいアプリとハードの作成だけに
注力できる感じがして良い感じです。

というわけで、何を作るかはまた今度のお楽しみということで。

ちなみに、Arduinoボードは、スイッチサイエンスで通販やってたりします。
興味が湧いた人がいたらぜひぜひ。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]