忍者ブログ
日々のあれこれとか、同人とか、プログラミングとか、3DCGとか。不定期に書きつづってます。
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
さて、2009年冬コミの2日目です。

冬コミ2日目参加者の皆さん、お疲れ様でした!

この日も、2日目と同様に朝6時前に出かけ、8時前ごろに会場到着。
2日目はサークル参加しているので、そのまま会場内のサークルスペースに直行。

スペースの準備中にスタッフさんに聞いた話ですが、男性サークルの方は、
結構朝早くから準備をしてくれて助かるらしい。
というか、7時半以前にも会場内に入れることを初めて知りました。
スタッフさんも会場に入れるのは「仕方なく」とは言っていましたが……

うちのサークルのほうも、メインのキーホルダーの売れ行きは良かったので
ホッとしています。自分の本はさておき、ね。

今回は、自分の会社の知り合いとか、学生時代の後輩にも会えましたし、
かなり充実した一日でした。
ほぼずっと東館内に居たため、寒さにも晒されないという利点もありますが、
東館以外の状況がまったく分からなかったという欠点もりますね。
去年のような大きな混乱は無かったと信じていますが、どうなのでしょう?
しかし、やはり東方project周りは人が多く、東5ホール→東6ホールの移動にトラック
ヤードを使うといった規制があったようですね。

さて、今回のジャンル「東方project」と「同人ソフト」についての所感をひとつ。
買う側として非常にやっかいだったのが、「同人ソフト」側にも東方projectの二次創作
ゲームを頒布しているサークルがちらほらあったこと。
自分が思うに、
「東方projectの二次創作なら必ず(ゲームでも本でも)東方projectのジャンル内に配置」
もしくは、
「東方projectの二次創作でもゲームや映像作品なら同人ソフトのジャンル内に配置」
のどちらかが徹底されているほうが分かりやすいような気がしました。
東方projectのゲーム作ってるサークルが「東方project」と「同人ソフト」のどちらにも
ちらばっている状況が分かりにくいんですよね。音楽でも同じだったかも?
配置は各サークルが申し込む際のジャンルを元にしていると思うので、改善は難しいの
かもしれませんが……
今回、東方project→東5,6、同人ソフト→東2と離れた配置だったので、特に強く感じた
次第です。はい。

気を取り直して、2日目の戦利品記念撮影。
正直、狙った物を全て買い尽くせたのは珍しいです。嬉しい。
20091229_C77_2_1.jpg

では、3日目も頑張っていきましょう!
PR

今年もついに始まりました。
年末最大のイベント、コミックマーケット77。

とりあえず1日目が終わったということで、参加された皆さんお疲れ様でした!

自分も6時前くらいに家を出て、図らずも新宿から出る埼京線の始発で会場入り。
久々に東側の一般待機列に合流。

20091229_C77_1_3.jpg
東側の待機列合流直後(7時半過ぎ頃)に望む朝焼け。いや、曇ってるんですけどね。

冬コミの最大の敵はなんと言っても寒さですが、今回は特に寒かったですね。
日差しがたまにしか射さない上に、とにかく風が冷たい
貼るホッカイロを持っていって、服の腰の辺りに貼っていたのは正解でした。

自分はE2という待機列でしたが、会場後は20分程度で会場内に入ることができました。
意外と早かったかと。やはり2日目、3日目に比べると人の数が少ないということでしょうか。


会場内に入った後は、とりあえずお気に入りのサークルを数箇所回ったあと、
今回は「ゲーム(電源不要)」のところを重点的にチェック。
ゲームマーケットやテーブルゲームフェスティバルに行くようになってから、同人のカード
ゲームやボードゲームも楽しいなぁと。
それにしても、同人ではないですけど、やはりドミニオンは一度プレイしたほうがいいなと
思いました。ドミニオンを元にした同人カードゲームって多いのね~。

この時点で1時を回っているわけですが、西館に移動して巡回もそこそこに昼食。
そして企業ブースに入っていきました。が、最大の誤算は、既に企業パンフレットが
無くなっていたこと。2時前には無くなってましたか?

企業ブースでは、相変わらずLycee、ゲーム主題歌CD、サントラ、画集などをチェック。
今回、いつも買うメーカーではあまり欲しい物が無かったですが、他のメーカーのもので
いくつか衝動買い。
Navelの主題歌集とか、ave;newのアルバムとか、いとうのいぢ先生の画集とかね。

最後は西館で終了の拍手後、あうとさろーねの痛車展示を見てから帰路についたのでした。

20091229_C77_1_2.jpg
毎度似たような構図ですが、あうとさろーね会場近くから望む夕日に映えるビッグサイト。

さて、1日目の戦利品の記念撮影です。
20091229_C77_1_1.jpg

今回は「うつらうららか」、「NtyPe」、「5年目の放課後」が揃って規格外なおまけ
付き。特に「NtyPe」の細長い紙袋は何に使えばいいだろうか?
今日は有休とって休んでました。
ここ数ヶ月忙しかったし、年末くらい、ちょっとね。
と言っても、今日と24日、それに年始に1日有休を取って、やっとシルバーウィークを
取り返せるだけですけど……

それにしても、一歩も外出しない日ってのも久しぶりですね。
あんまり進んでなかった大神(Wii版)も進められたし、趣味のプログラミングも進められたし。
家でひとりのんびり過ごすのも良いものです。

さて、今年会社に行くのもあと2日か。
気合入れて頑張っていこうか。

オールで遊んでました。
昨日から今日にかけて新宿で。

飲み会→ボウリング→カラオケを求めてうろうろ
→結局カラオケに入らず日高屋やファーストキッチンで休憩
→始発で帰宅

ボウリング後の行動はだいぶ無駄が多かったような気がしてならない。
ま、ボウリング終了時点で3時頃。始発までの2時間くらいだから
適当に時間が潰せたんですけどね。

オールで遊ぶのは本当に久しぶりです。
疲れた。ボウリングで腕が痛い。

昨日は秋葉原に買い物に行ってきました。

買ったのは、漫画とかエロゲとか同人CDとかマウスとか。
うーん。いつも通りすぎる。

そして今回は、11月19日に放送された「ブラタモリ」に触発されて、ちょいと
秋葉原をブラブラと歩いてきました。
といってもブラタモリで紹介されていた「佐久間橋跡」を改めて見てきたくらいですが。

1127f2c8.jpeg

佐久間橋の親柱跡。
現在は、何の変哲もない歩道に親柱だけ残されています。

cca3c958.jpeg

佐久間橋は、神田川から引かれた荷物運搬用の水路に掛けられた橋だった
そうな。その水路の一部は、今は上の写真のように広場になっています。
周りから一段下がっていることが、水路を埋め立てた名残でしょうか。

6f5b3712.jpeg

そして最後に、トランジスタティーセット~電気街路図~1巻の第3話のラストで、
すずとさいりが会話する階段。たぶん。
佐久間橋跡の辺りから神田川沿いに入ったところにあります。

ふう。プチ舞台探訪でした。
 

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Tri-Niv過去作品DL販売
プロフィール
HN:
文月大 (ふみづき・だい)
性別:
男性
自己紹介:
同人イベンターな社会人。
AfterEffects関連技術本の制作などで細々とサークル活動中……

Xでもごく稀につぶやきます。(@fumiduki)
個人サークル「七月の三日月
参加サークル「Tri-Niv
最新コメント
[2016/09/11 shougo_k2100]
[2015/10/25 cstdlib]
[2014/06/11 shougo_k2100]
[2011/09/10 文月大]
[2011/09/07 リコ]
最新トラックバック
リンク
<サークル>
Tri-Niv

多目的スペース
ブログ内検索
広告
忍者ブログ [PR]